学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

放送委員会 12月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月は、放送委員会による「冬の曲グランプリ」を開催します。

・教職員の方々に「冬の曲といえば?」のアンケートをとりました。
・アンケートで出た曲を一覧にして、全校児童に投票してもらいます。
・得票数が多かった上位6曲を、給食の放送で流します。

 今日は、教職員から聞き取ったアンケートの集約と、児童に配る投票用紙を作成しました。

広報委員会 12月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 城北新聞の記事の内容を何にするかを決めました。高学年らしく、興味をもちそうな内容が5分以内にほぼ出てきました。なかなか決めかねている子がいた時には、隣りの子が話しかけ、記事になりそうなことを見つけるお手伝いをしていました。
 記事の内容が決まったら、アンケート用紙の準備や、インタビューをして、記事づくりに、取りかかりました。

第2回学校保健委員会だより 11月20日(水)

 先日に実施した学校保健委員会だよりを、手紙として配付しました。

 よい姿勢ですごすために、保健委員会の児童が実施した取組や、上田順子指導員による健康体操を、一部紹介しています。ご家庭でも「よい姿勢ですごす」ための参考に、ご一読ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

環境委員会 11月7日(木)

 環境委員会ではこれまでたくさんの草花を育ててきました。愛情をこめて育れば、花は美しく、野菜はおいしく育ちます。

 そして、先月、委員会で育てていたサツマイモが大きく実を成していました。自分たちが手塩にかけて育てたら、どれだけ美味しいか実際に調理をして試食してみました。「甘くておいしい」「がんばったかいがあった」と、子どもたちは大満足でした。

 今後も環境委員会は、草花、野菜に愛情をもって育て、学校の環境づくりにがんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会「せいけつけんさ」 11月7日(木)

 11月のせいけつけんさのパーフェクトのクラスは、1年2組、4年1組、4年2組、5年1組、5年2組の5クラスでした。黄帽子は、全学級がパーフェクトでした。
 
 全国でインフルエンザが流行してきたとニュースになっています。手洗い・うがいの励行、部屋の保湿、水分補給(のどの乾燥防止)をして、かぜ様疾患の予防をしてください。

 手洗い・うがい後、せきエチケットのために、ハンカチ・ティッシュはかかせません。毎日、持参するようご家庭での声かけもお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/6 大阪市学力経年調査(予備日)
12/7 土曜授業(防災学習)
12/9 芸術鑑賞
フッ素塗布4年
あいさつ週間(13日まで)
12/10 給食費口座振替日
薬の教室6年
2学期おさらい最終
12/11 読み聞かせ1年
12/12 NHK防災サバイバル5・6年
地区別子ども会
5限後集団下校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

PTA活動

研究申請等

令和2年度 入学予定のご家庭へ