子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

いわしと豆の「節分の行事献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(金)、今日は「節分」です。学校の近くには、玄関に鰯の頭を柊(ひいらぎ)の小枝にさしているお家がありました。昔から鬼は、鰯の頭が嫌いであるという言い伝えがあり、とげがある柊は鬼の目を突くということで、鬼の侵入を防ぐために玄関や勝手口に置くようになりました。
 今日の給食は「節分の行事献立」で、「いわしの生姜醤油がけ・含め煮・いり大豆」でした。東校舎2階低学年の教室をまわると、どの学年もインフルエンザ予防のため、全員が前を向いて食べていました。インフルエンザが流行していますので、50秒間しっかりと手洗いをしましょう。

給食週間の最後は、「なかよし給食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(金)、23日から始まった「給食週間」も今日が最終日です。4日間は各教室で担任外の教職員等との交流給食を行いました。今日はなかよし班ごとに、集まって給食をいただく「なかよし給食」です。
 各教室では、机を班ごとに並べて、音楽を流しながら食べている班や、静かに食べている班がありました。給食は食べ物を育てる人、運ぶ人、作る人など、たくさんの人のおかげでできています。「ありがとう」の感謝の気持ちを持って食べましょう。給食後の昼休みは、運動場やなかよし広場【写真右】に出て、なかよし班でドッジボールや大なわとび、だるまさんがころんだ、鬼ごっこなどの楽しい遊びをしました。

今日から「全国学校給食週間」

 1月24日(火)、今日は戦争で中止された給食が再び始まったことから、「給食記念日」としています。この記念日から1週間は、「全国学校給食週間」とし、給食に携わる人々の思いを知り、感謝の気持ちを表す日となっています。
 学校の東校舎掲示板【写真左】には。給食記念日のことや給食にまつわるクイズが掲示されています。今日の献立は、「五目うどん・ブロッコリーのごまあえ・リンゴ・パン・牛乳」でした。今週から始まった学校の「給食週間」には、教職員との交流給食を行っています。いつもは職員室等で給食を食べている担任外の教職員や管理作業員さん、給食調理員さん【写真右】が各クラスに入って、子どもたちと交流をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年初めての給食は、「正月の行事献立」

 1月11日(水)、今年初めての給食は、正月の行事献立で「きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ」でした。
 おせち料理には、新年を祝う気持ちやいろいろな願いをこめたものがたくさん入っています。その中の一つに「ごまめ」(鱓、五万米、五真米、古女)があります。ごまめは田作りとも言われ、昔に田植えの肥料としてカタクチイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。これから1月の給食には、「黒豆の煮物・くりきんとん」など、正月のおせちに出される料理が登場します。
画像1 画像1

2学期最後の給食は「さけのマリネ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(水)10時、給食調理室では、さけを油で揚げていました。2学期最後の給食は、「さけのマリネ」が登場しました。他の献立は「肉だんごと麦のスープ、プチトマト、パン、バター、牛乳」でした。
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味で、魚や肉に、玉ねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。給食の「さけのマリネ」は、薄く切った玉ねぎとりんご酢、オリーブ油、白ワインなどで作ったマリネソースをさけにからませたものです。1年生は"円"になって、給食をおいしくいただいていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 児童朝会
民族発表会
3/9 クラブ活動(最終)
学校協議会(第3回)
児童集会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係