子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

学校給食献立コンクール優秀賞作品

 2月14日(水)、今日の給食は「学校給食献立コンクール優秀賞作品」で、「鶏肉とチーズのカラフル焼き【写真左】・野菜のミネストローネ・ブロッコリーのサラダ・ごはん・牛乳」でした。献立のねらいは、「盛りだくさんの野菜で栄養満点、ひとつの色じゃつまらない!彩の良い野菜をたくさん使用し、見た目をカラフルにして、苦手な野菜を食べやすくしました。」です。
 今日の牛乳は、昨日お知らせしたとおり、「紙パック牛乳」が提供されました。これからしばらく、牛乳は紙パックになります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校給食における牛乳の提供中止について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(火)、今日の給食は「わかさぎフライ・一口がんもとじゃがいもの煮物・あっさりキャベツ・ごはん」でした。給食に出る「わかさぎフライ」は、新鮮なわかさぎをまるごとフライにしていて、魚にあるくさみや苦みが少ない新食品です。
 本日提供予定の牛乳は、工場内でのビンの洗浄不足の疑いがあり、ビタミン乳業から提供中止の依頼がありました。したがって大阪市内11区の小学校で「牛乳の提供が中止」されました。お茶を持ってきていない児童には、急きょ温かいお茶や飲料水を提供しました。明日の牛乳提供は、予定どおり行われます。児童ならびに保護者の皆さまには、大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたします。

※「学校給食における牛乳の提供中止について」は、こちらをクリックしてください。

「節分」の行事献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(木)、今日の給食は「節分」の行事献立として、「いわしの生姜醤油かけ・いり大豆」が出てきました。1年生では、いり大豆をごはんにのせたり、含め煮に入れたりして食べる児童もいました。
 病気や悪い出来事を追い払うために、節分の日には「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけ「いり大豆」を食べたりします。また、鬼が苦手なヒイラギの枝に、「いわし」の頭をさして、家の玄関に立てる習慣もあります。

「給食週間」の最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(金)、中浜小学校の「給食週間」の最終日です。今日も教職員との交流給食を行いました。各教室には校長先生や少人数習熟度担当の先生、管理作業員さんたちが入りました。インフルエンザが流行していますので、児童は全員前を向いて給食をいただきました。
 また「給食週間」にあわせて、東校舎には給食委員会が調べた、学年別の「好きな食べ物・嫌いな食べ物アンケート」の結果【写真中】が掲示されています。明日の土曜参観でお越しの際は、ぜひご覧ください。

教職員との交流給食 ≪給食週間≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(火)、今週から始まった「給食週間」では、「教職員との交流給食」と給食調理員さんへの感謝の気持ちを込めて、お手紙を書くという2つの取組みを行います。
 交流給食は、いつもは職員室等で給食を食べている担任外の教職員やサポーターさんが各クラスに入り、子どもたちと一緒に給食をいただきます。今日は1年生には保健の先生が、2年生には教頭先生が、3年生には事務主任さんが、子どもたちと一緒に給食を食べて、交流をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 児童朝会
3/7 はばたき集会
3/8 クラブ活動(最終)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係