6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

今日の給食 1月20日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
「酢豚、とうふのスープ、やきのり、ごはん、牛乳」です。

酢豚は、でんぷんをまぶして揚げた豚肉と、
たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを、
砂糖、塩、酢、しょうゆ、ケチャップの甘酢で煮ています。

スープは、とうふと、はくさいなどの野菜が入った具だくさんのスープです。

今日の給食 1月19日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
「鶏肉のオイスターソース焼き、ラーメン、チンゲンサイとコーンの中華あえ、黒糖パン、牛乳」です。

鶏肉のオイスターソース焼きは、鶏肉に、しょうが、にんにく、オイスターソース、しょうゆで下味をつけ、オーブンで焼いています。

ラーメンには焼き豚、はくさい、もやし、にんじん、にらが入っていて、野菜もしっかりとれます。

今日の給食 1月18日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
「さばのみそ煮、五目汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳」です。

さばのみそ煮は、骨付きの切り身を使用しています。
大きな中骨のほかに、小骨や、ひれのまわりの骨などもあり、食べるのが少し大変でしたが、「面倒だけどおいしい」との声も。

写真は1年生の食べ終わった後のお皿です。
とても上手に食べていました。
画像2 画像2

今日の給食 1月17日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
「ほたて貝のグラタン、だいこんのスープ、プチトマト、ライ麦パン、牛乳」です。

給食に毎日出る牛乳には、1本で227mgのカルシウムが含まれています。

1日にとるとよいとされているカルシウムの量は、
30〜49歳で650mg、
10〜11歳で700mg(男子)、750mg(女子)
とされていますが、
実際の摂取量は、どの世代でも不足していることがわかっています。

給食では、平均して、1食で約300mgのカルシウムが摂れるように献立を考えています。
ご家庭でもカルシウムの多い食品を取り入れるように心がけてみてくださいね。


明日は「さばのみそ煮」です。
さばは骨付きの切り身を使用します。上手に食べられるかな?

今日の給食 1月16日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
「他人丼、すまし汁、黒豆の煮もの、牛乳」です。

黒豆は「まめに(健康に)暮らせるように」との願いをこめて、おせち料理で食べられます。

給食では、黒豆と湯、調味料をバットに入れ、ふたをし、オーブンで90分蒸し焼きにして煮ています。
しばらくそのままおいて、余熱で味を含ませるのがポイントです。
教室へ運ぶ間も、味がよくしみて、しわがよりにくくするために、豆が煮汁に浸るようにしています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式準備 5年以外午後カット
3/22 卒業式
3/23 大掃除
給食終了
その他
3/20 春分の日

学校だより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

配布プリント など