6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

今日の給食 4月25日(火)

今日のこんだては
「ビビンバ、トック、いり黒豆、牛乳」です。

ビビンバは、野菜とひき肉を別々に調理しています。
野菜(きゅうり、にんじん、きりぼしだいこん)は、ゆでて、砂糖、塩、しょうゆ、ごま油、いりごまで味つけします。
牛ひき肉、豚ひき肉は、にんにくを効かせてごま油でいため、砂糖、しょうゆ、コチジャンで甘辛く味つけします。
ごはんの上に野菜とひき肉をのせ、よく混ぜて食べると、それぞれの味が合わさって、おいしく食べられます。

袋入りのいり黒豆も好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月24日(月)

今日のこんだては
「まぐろのオーロラ煮、じゃがいもと野菜の含め煮、きゅうりともやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳」です。

まぐろのオーロラ煮は、子どもたちに人気のこんだての1つです。

角切りのまぐろに、酒、しょうが汁で下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げ、
ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせてタレを作り、揚げたまぐろにからめます。

お弁当のおかずなどにもおススメです。
画像1 画像1

今日の給食 4月21日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては
「鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの梅風味、ごはん、牛乳」です。

みそ汁はうすあげ、じゃがいも、にんじん、ごぼう、みつば、えのきたけが入っていて、具だくさんのみそ汁です。

キャベツは、梅肉、砂糖、酢、しょうゆを合わせたたれで味つけしています。

今日の給食 4月20日(木)

今日のこんだては
「マカロニグラタン、レタスのスープ、りんご(缶)、ライ麦パン、牛乳」です。

グラタンは、フランス語で焦げ目をつけるという意味の「グラティネ」からきた名前だと言われています。または、料理を入れた容器の内側につく「おこげ」を削り取る「グラッテ」から名前が付いたとも言われています。

給食では1クラス分ずつバットに入れて焼き、教室で人数分に配膳します。
当番の人は、上手におこげを分けて配れたでしょうか?
画像1 画像1

今日の給食 4月19日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
「マーボーどうふ、きゅうりの甘酢づけ、もやしとピーマンのごまいため、ごはん、牛乳」です。

マーボーどうふに使用しているトウバンジャンは、ソラマメを原料とする中国の塩辛いみそです。日本ではおもに、これに唐辛子を入れたものをトウバンジャンと呼んでいます。
今日の給食では、最初にしょうが、にんにく、トウバンジャンをいためてコクと辛みを引き出しています。 
少量の使用なので、低学年の児童にも食べやすい辛さです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/25 視力検査4年
クラブ活動開始
4/26 学習参観
学級・Aルーム懇談会
6限カット
4/27 遠足3年
視力検査2年
4/28 柴島浄水場4年
視力検査3年
5/1 視力検査1年
PTA関係
4/26 PTA決算総会・新転任紹介
その他
4/29 昭和の日