6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

今日の給食 1月18日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
「かす汁、ブロッコリーのごまあえ、くりきんとん、ごはん、牛乳」です。

正月に食べるおせち料理にはいろいろな願いがこめられています。
栗金団(くりきんとん)の「金団」は、金の団子(金塊や金の小判)を意味し、
「商売繁盛・金運・財運をもたらすように」という願いがこめられています。

今日の給食 1月17日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
「酢豚、中華スープ、焼きのり、ごはん、牛乳」です。

豚肉は大きく、かた、ロース、ヒレ、ばら、もも の5つの部位に分けられます。
今日の酢豚はヒレの部分を使っています。

かたはコクがあり濃厚な味で、カレーやしょうが焼きなど適しています。
ロースは肉質がやわらかく、トンカツやポークソテーなどに向いています。
ばらは三枚肉ともよばれ、脂肪が多く、香りがよいので、ベーコンに加工されます。
ももは脂肪分が少なくさっぱりとした部位なので、ローストポークなどに適しています。

今日の給食 1月16日(火)

画像1 画像1
今日の給食は
「ほたて貝のグラタン、スープ、和なし(缶)、黒糖パン、牛乳」です。

グラタンには冬が旬のほうれん草が入っています。
ほうれん草にはカロテン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。
今は1年中出回っていますが、旬のほうれん草は栄養価も高く、ビタミンCの量は夏場の3倍含まれているそうです。

今日の給食 1月15日(月)

今日のこんだては
「鶏肉と白ねぎのいため煮、のっぺい汁、焼きかぼちゃのごまだれかけ、ごはん、牛乳」です。

のっぺい汁は、新潟、熊本、島根など各地で食べられている郷土料理です。
主に、さといも、油揚げ、こんにゃく、にんじん、しいたけなどをだしで煮て、醤油や塩などで味をととのえ、かたくり粉などでとろみをつけたものです。
地域によって材料や作り方などが異なります。
とろみをつけているので冷めにくく、体が温まります。
画像1 画像1

今日の給食 1月12日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては
「鶏肉と野菜のケチャップ煮、カリフラワーとコーンのサラダ、桃のクラフティ、レーズンパン、牛乳」です。

クラフティはフランスの郷土菓子で、
クレープ生地に、さくらんぼやりんごなどの季節の果物を加え、型に流し入れて焼き、粉糖をかけて食べる焼き菓子です。

給食では、白桃、りんご、ミックスフルーツなどの缶詰を使い、生地の底にコーンフレークを敷いて焼いています。

【白桃のクラフティ】

◇材料(作りやすい分量)
 ・白桃(カット缶)…435g
 ・小麦粉     … 60g
 ・卵       …  1個
 ・生クリーム   …120ml
 ・砂糖      … 30g
 ・コーンフレーク … 45g

◇作り方
(1)白桃(カット缶)は汁気をよく切る。
(2)卵を溶きほぐし、クリーム、砂糖を混ぜ合わせ、
   ふるった小麦粉、白桃の順に加えて混ぜ合わせる。
(3)バットにコーンフレークを敷き、
   (2)の生地を流し入れ、
   210度のオーブンで20〜25分間焼く。

※分量は給食の15人分です。缶詰の種類や量はお好みで。
 よろしければおやつに作ってみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 Aルーム保護者会(AM)
3/13 卒業式予行 6限(4年〜6年学級扱い)
3/14 暖房終了
PTA関係
3/9 PTA実行委員会
その他
3/13 ステップアップ最終

お知らせ

学校だより

学校給食関係

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査