暑い日が続きそうです。お茶や水は、多い目に持ってきましょう。
TOP

令和4年1月12日(水) 本日の給食

★れんこんのちらしずし
★ぞう煮
★ごまめ
★牛乳

 新学期が始まりました。みなさんの冬休みはいかがでしたか?
 ご存じのとおり3学期は1月から3月までの期間ですが、1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」といわれています。給食日数も、47日です。1学期や2学期とくらべて給食日数が1番少ない学期です。このように1月から3月にかけての期間は、とても忙しい時期となりますが、余裕をもった3学期を過ごすようにしてください。
 正月には新しい年の始まりを祝い「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。今日の給食には、「ぞう煮」と「ごまめ」がでます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月23日(木) 本日の給食

★さばのみぞれかけ
★すまし汁
★こまつなの煮びたし
★ごはん
★牛乳

●2学期の給食最終日です。
 2学期(8月26日〜12月22日)1番人気があったメニューは、ごはん献立では、12月17日(金)の冬野菜のカレーライス・ブロッコリーとコーンのサラダ・ 黄桃(カット缶)・牛乳でした。パン献立では、12月8日(水)の鶏肉のケチャップソテー・コーンスープ・焼きプリン・コッペパン・牛乳・ソフトマーガリンでした。
 3学期は、1月12日(水)から給食が始まります。献立は、れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・牛乳です。
 3学期の始業式に、元気なみんなの顔を見られることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月22日(水) 本日の給食

★カレーうどん
★はくさいの甘酢あえ
★りんご
★こっぺパン
★牛乳
★ブルーベリージャム

●日本にブルーベリーが導入されたのは1951年で、北海道に米国からハイブッシュ・ブルーベリーという品種が入ってきたのが始まりだと言われています。
2014年現在の収穫量国内1位は長野県、2位は茨城県、群馬県、東京都でほぼ並んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 明日の下校時間について

明日は終業式ですが、4時間目まで授業をして、給食終了後終業式を行い、午後2時ごろ下校いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

令和3年12月21日(火) 本日の給食

★豚肉と干しずいきのみそ煮
★うすくず汁
★焼きかぼちゃの甘みつかけ
★ごはん
★牛乳

●明日は冬至です。
 冬至は1年間で太陽の位置が最も低くなる日であり、1年間で日中が最も短くなります。北半球では冬至の日には日の出(日出)・日の入り(日没)の太陽の方角が最も南寄りになります。しかしながら1年で日の出の時刻が最も遅い日や日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しません。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の約半月後(年明け)の1月上旬頃であり、日の入りが最も早い日は冬至の約半月前の12月上旬頃です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 クラブ活動 体重測定(2・6年)
3/3 体重測定(3・5年) 卒業お祝い集会
3/4 三校交流会(Teams:6年)
3/7 最後の全校朝会

学校評価

運営に関する計画

学校だより

いじめ防止基本方針

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安心ルール

お知らせ

全国学力・学習状況調査