暑い日が続きそうです。お茶や水は、多い目に持ってきましょう。
TOP

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
不審者対応訓練の教職員研修を行いました。不審者対応はあってほしくないことですが、もしもの時のために訓練しておくことは大事です。避難・誘導、自衛・対応、通報・連絡、救護の各班に分かれて訓練を行いました。最後は全員集まって警察の方から講習を受けました。子どもたちを守り、自分の身もも守れるよう、真剣に話を聞きました。

令和3年12月20日(月) 本日の給食

★さけのマリネ
★肉だんごと麦のスープ
★プチトマト
★こくとうパン
★牛乳

●マリネという言葉は、フランス語でひたすという意味です。
 マリネとは、肉や魚にたまねぎなどの野菜や、油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。
 今日の給食では、たまねぎやオリーブ油、米酢、りんご酢、ワインなどで作ったマリネソースをさけにからませたさけのマリネが登場します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、縄跳びをしました。前跳びから後ろ跳び、あや跳び、二重跳びなど一種類ずつ練習しました。こつを教えてもらいながら練習です。寒い中でもしっかり体を動かしました。

令和3年12月17日(金) 本日の給食

★冬野菜のカレーライス
★ブロッコリーとコーンのサラダ
★黄桃(カット缶)
★牛乳

●今日の冬野菜のカレーライスには、たまねぎ、だいこん、にんじん、れんこん、しょうが、にんにく、グリーンピースが入っています。
 今日はブロッコリーとカリフラワーの違いについて調べてみました。
 野生種のケールから分化したものがブロッコリーで、ブロッコリーが突然変異したのち、品種改良されて出来たのがカリフラワーだと言われています。
 また、カリフラワーは茎の頭部のみに密集して花蕾がついています。生育は初期段階で止まります。一方、ブロッコリーはわき芽の先にも花蕾がつく品種があり、生長し続けます。そのため放っておくと、花が咲くこともあるのです。どちらもキャベツと同じ、アブラナ科の野菜です。
 日本に渡ってきたのは明治初期、カリフラワーの方が少し早く普及したようです。
 どちらもビタミンCが豊富ですが、ブロッコリーの方がより多いことが知られています。でも茹でてしまうと、ブロッコリーの方が多く損失されやすいので、結果的に茹でカリフラワーとほぼ同じ含有量になるようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年12月16日(木) 本日の給食

★たらフライ
★さつまいものみそ汁
★きくなとはくさいのごまあえ
★ごはん
★牛乳

●たらは、北半球の寒冷な海に分布する魚です。北太平洋に広く分布し、日本近海では北日本沿岸にマダラ、スケトウダラ(スケソウダラ)、コマイの3属3種が分布しています。単に「たら」と呼んだ場合はマダラを指すことが多いのですが、今日のたらフライにはスケトウダラが使われています。体調は、60センチメートルくらいです。すり身としてかまぼこやちくわなどの材料になります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 クラブ活動 体重測定(2・6年)
3/3 体重測定(3・5年) 卒業お祝い集会
3/4 三校交流会(Teams:6年)
3/7 最後の全校朝会

学校評価

運営に関する計画

学校だより

いじめ防止基本方針

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安心ルール

お知らせ

全国学力・学習状況調査