2年生 算数「長さ」

 2年生の算数は、今「長さ」の学習をしています。竹ざしを使って、教科書の縦や横の長さを測っていました。まずは「cm」の単位です。その後「mm」を学習していき、さしを使って直線を書いたり、長さのたし算を学習していきます。18mmは、1cmと8mmという単位の換算も学習します。
 さて、「ものさし」と「定規」の違いはご存じですか?「ものさし」は物の長さを測る道具、定規は作図する道具です。ですから、本格的な三角定規には目盛りはついていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 司書さんによる読み聞かせ活動

 木曜日は図書館司書さんが来られます。
 2年生は、図書館にある小さなスペースに座って、静かに司書さんの「本の読み聞かせ」を聞いていました。毎日来てくれるともっとありがたいのですが、5年前はそんな制度はありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2年生は生活科で「ミニトマト」を植えました。小さい入れ物からそ〜っと出して、植木鉢に植え替えました。「いいにおいがする」「葉っぱの形がおもしろい」等などじっくり観察していました。これから毎日大切にお世話します。
大きくなってきたら1年生で使っていた支柱を立てますので、ご準備お願いします。無いようでしたら、植木用の支柱1本でも構いません。
学年の畑には、「さつまいも」を植えました。こちらもしっかりお世話します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 聴力検査

 保健室の前を通りかかると、2年生が聴力検査をしていました。とっても静かにし、音が聞こえたり、音が変わったりしたときにボタンを押して、養護教諭の中村先生に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学校たんけん

学校たんけんをしました。
2年生は、1年生にお手紙を渡したあと、手を繋いで校内のいろいろな場所を案内しました。
2年生のみなさん、1年生をやさしく一生懸命案内する姿は、とても立派でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/1 土曜授業(防災訓練・引き渡し訓練)
6/3 代休
6/4 たてわり班活動(5限前半)
いじめアンケート(7日まで)
6/5 歯科検診2・5年
6/6 今川フェスティバル(1・2・3限)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ