来週からプール水泳が始まります。プールがある日には、ミマモルメで、入水できます(入水できません)の連絡を必ず連絡するようにお願いします。

2年生 音楽「かっこう」

2年生は、音楽で鍵盤ハーモノカを使って、「カッコウ」の合奏をしていました。正しい指使いができている子もいれば、疑わしき子もいました。途中で指が足りなくなって、困っている児童もいました。がんばって正しい指使いを覚えようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 栄養指導「赤・黄・緑の食べ物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は栄養教諭から、「赤・黄・緑」の食べ物を学習していました。エネルギーのもとになるもの、体を作るもの、体の調子を整えるもの」に分かれます。豆乳はどれに当たるのかなあ?ニンジンは?今日の給食の魚のフライは?と考えていました。

2年生 ミニトマトの観察

2年生は学校の正門の近くで、自分のミニトマトの観察をしていました。もう小さな黄色い花が咲いているものもあります。背丈を竹の物差しで測っていたり、葉の形をスケッチしている人もいました。もう2週間したら収穫が始まると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数「長さ」

 2年生の算数は、今「長さ」の学習をしています。竹ざしを使って、教科書の縦や横の長さを測っていました。まずは「cm」の単位です。その後「mm」を学習していき、さしを使って直線を書いたり、長さのたし算を学習していきます。18mmは、1cmと8mmという単位の換算も学習します。
 さて、「ものさし」と「定規」の違いはご存じですか?「ものさし」は物の長さを測る道具、定規は作図する道具です。ですから、本格的な三角定規には目盛りはついていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 司書さんによる読み聞かせ活動

 木曜日は図書館司書さんが来られます。
 2年生は、図書館にある小さなスペースに座って、静かに司書さんの「本の読み聞かせ」を聞いていました。毎日来てくれるともっとありがたいのですが、5年前はそんな制度はありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 委員会活動
学校のきまり強調週間(21日まで)
6/19 自然体験学習前検診5年
6/20 町たんけん2年
6/21 町たんけん2年
社会見学3年(ハルカス)
水泳出前授業6年(5限)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ