3年 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
「外国のことをしょうかいしよう」の学習で、ポスターを作りました。
興味を持った国について、インターネットで調べてまとめました。食べ物や国旗、スポーツなど、それぞれの国で紹介したい事柄を決めて調べました。
聞き手によく伝わるように、話の組み立てや話し方を工夫することができました。

3年 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
そろばんを使った数の表し方や、計算のしかたを学習しました。
くり上がりのあるたし算や、くり下がりのあるひき算の仕方を考え、五珠を合成・分解する場合の運珠の仕方を覚えました。

図書委員会より

画像1 画像1
図書委員による、おすすめの本紹介も、いよいよ今日で最終回です。ぜひこれまでに紹介した本を読んでみてくださいね。

では、最終回の今日の1冊は、この本です。

「ふまんがあります」
(ヨシタケシンスケ)
この本は、子どもがお父さんにふだん感じているふまんを言いまくるというお話です。この本のおもしろいところは、子どもがふまんを言って、お父さんがおもしろい言いわけをするというところです。絵もたくさんあって、短い文章で読みやすいので、ぜひ読んでみてくださいね。

図書委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、図書委員がおすすめする本はこちらの2冊です。図書委員が考えた紹介文とともにどうぞ!

「ぞくぞく村ののっぺらぼうペラさん」
(末吉暁子)
ぞくぞく村にあるお店で、にんぎょのレロレロが同じ料理ばかりたのんでいて、心配したペラさん。レロレロを助けるために、いろいろなことが起こるところ、ペラさんが怒るところがおもしろかったです。

「スクラッチ プログラミングの図鑑」
(松下孝太郎)
スクラッチというプログラミングソフトがあります。この本は、スクラッチを使ったプログラムを学ぶことができます。基本から応用まで、この本を読めば、自分でゲームが作れるようになります。1年生から6年生まで楽しめると思います。

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、図書委員がおすすめする本はこちらの2冊です。図書委員が考えた紹介文とともにどうぞ!

「ねこねこ日本史」
(そにしけんじ)
作品ごとに内容が変わるのですが、この作品のいいところは日本史が学べるというところです。そして、ねこ好きの人からしても好きな作品になりやすいと思いました。そもそも、ねこと日本史という組み合わせがめずらしく、この作品以外は無いんじゃないかと思います。ぜひぜひ読んでみてください。

「モンスターストライク−きみをわすれない−」
(加藤陽一・後藤みどり)
2話の小説が読めます!1話目がおすすめです!主人公のレンたちは、沖縄に遊びに来ました。そこで、レンたちは謎の少女と出会います。その少女は、なぞの男たちに追われていて・・・レンたちは、少女を助けることができるのでしょうか!?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

防犯KYTマップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

双方向通信(Teams)

令和6(2024)年度 新入生関係