3年生 「リズムに乗って水慣れ」

 3年生のプール水泳は入水して頭まで沈んだら、リズム乗って(音楽に合わして)体を動かしていました。その中には、水中に頭をつけたり、水を押したり、たたいたり、水の中で空気を吐く動きなんかも入っていて、とても楽しそうでした。こんな水泳を「リズム泳」と言います。特に低学年から中学年までに有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

国語科では「わにのおじいさんのたから物」の学習に入りました。
学習の目標は「物語を短くまとめて、紹介しよう」です。どのような登場人物が出てくるのかを読み取り、あらすじを紹介するカードを作る予定です。

おにの子が話す丁寧な言葉など、少し難しい表現もあります。使える言葉が増えるように、学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「プール開き」

 今日はからっとした空気で、気温30度、水温25度でとってもいい天気でした。3年生は、講堂で入水時の約束を聞き、1・2時間目と2時間連続で入水しました。
 二人組のバディーを組み、お互いの健康状態を観察して、変わったことがあったらすぐにプールサイドの先生に連絡するという指導がありました。プール水泳は全身運動で、呼吸機能も高まり、とっても体作りにはいい運動です。しかし、命にかかわることもありますから細心の注意を払って入水しています。プールサイドには、AEDを持ち込み、先生方が救命活動をとる体制を作っています。こないだ全教職員が、救急救命法(心肺蘇生法)の研修を消防署の人から設けています。安全にかつ充実したプール水泳になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 メジャー(巻き尺)を使っての「長さ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数で長さの学習をしていました。先週まで、竹の物差しを使っていましたが、今度は『m』の単位なので、巻き尺を使って測っていました。

3年 図画工作科「はらぺこあおむし」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室の背面黒板には、かわいらしい青虫くんや青虫さんが登場していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 クラブ活動(6年アルバム写真)
心臓2次検診(午後 東田辺小)
言語力UP週間(28日まで)
6/28 水泳出前授業予備日6年(5限)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ