来週からプール水泳が始まります。プールがある日には、ミマモルメで、入水できます(入水できません)の連絡を必ず連絡するようにお願いします。

ツマグロヒョウモンチョウの幼虫

 学校の花壇のパンジーにツマグロヒョウモンチョウの幼虫がいました。黒にオレンジのてんてん、刺されそうなからだの突起物、とってもグロテスクです。
 しかし、さなぎは黒いダイヤモンドみたいで、光る斑点があります。
 そして成虫になると、オスとメスは羽の色が違います。早くちょうちょにならないかなあ。今、中学年の理科室にいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 栄養指導「野菜をたくさん食べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、本校の栄養教諭から野菜について学習していました。
 まず、知っている野菜を9つビンゴゲームの枠に書き込み、ゲームをして興味を持たせていました。
 その後、野菜を食べるとどんな良いことがあるのか、野菜は一日にどれくらいの量を食べればよいのかについて学習していました。日頃の担任の授業とは違って、たくさんの掲示物も用意され、学習の流れにそったワークシートを使っての学習でした。
 今日の給食は残さずしっかり食べれるかな?

4年生 体育「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、運動場で体育の時に「リレー」をしていました。運動場の体育はしばらくお休みです。、来週から「プール水泳」に入ります。クラスで4つのてチームに分かれて「リレー」に盛り上がっていました。「回旋リレー」は、子どもたちがとっても好きな運動です。

交通安全指導 高学年

画像1 画像1
 低学年に引き続き、高学年の「交通安全指導」がありました。
 内容は「自転車の乗り方」です。自転車の交通事故が増えています。大人も子どもも、保険に入ることが義務付けられ、ヘルメットの着用も努力義務になっています。傘をさしての自転車の走行も禁止されています。自分の体を守り、相手の体も守るためにも正しい自転車の乗り方を身に着けてほしいと思っています。

4年生 3桁×3桁のひっ算

4年生は3年生の復習の3桁×3桁のひっ算をしていました。並行して、大きな数の学習も進めています。万、億、兆、それぞれ、4桁ずつ仕切られている仕組みも勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 委員会活動
学校のきまり強調週間(21日まで)
6/19 自然体験学習前検診5年
6/20 町たんけん2年
6/21 町たんけん2年
社会見学3年(ハルカス)
水泳出前授業6年(5限)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ