【5年 音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ最後の週となりました。

緊急事態宣言が解除されたということで、今年度最初で最後の音楽交流会。

各クラスが1年間練習してきた成果を、互いに聞きあいました。

換気・間隔をあけて、というのも、今では普通になってきましたね。

来年は、こうやって学年でなにかやる機会が増えるといいな。
子どもたちのつぶやきに、ジーンとしました。

残り2日、楽しんでいきましょう。

【5年⇒6年 卒業式準備】

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、明日は六年生の卒業式です。

お世話になった先輩方が、気持ちよく卒業できるように。
小学校生活最後の日を、ピカピカにきれいな所ですごしてもらえるように。
卒業式の開場が、厳かで、かつ暖かみのあるように。

たくさんの思いをこめて、準備をしました。
明日、会場には参列できませんが、きっとみなさんの思いは届くことでしょう。

そして、6年生が築いてきた今川の伝統を、立派に引き継いでいってくださいね。

では、明日は卒業式でお休みです。
月曜日、元気に会いましょう。

【5年⇒6年 理科 植物のはたらきについて】

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん知っているかと思いますが、手洗い場のところにジャガイモが置いてあったと思います。
実は、6年生の理科の準備をしていたのですよ。

11日(木)に、先生方で畑を耕しておきました。肥料を馴染ませ、15日の月曜日に植えようと思います。

ジャガイモが発芽し、成長し、大きくなった頃に実験をします。まさに、5年で習ったこと⇒6年の学習、ですね。

今年度も残り7日、最高学年への準備をしっかりとしておきましょう!

では、来週も頑張りましょう!

【5年 図画工作科】

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生も、残り十日程。
図工の授業では、電動のこぎりを使った、立体的な作品を作っています。

1枚の板をパズルのように切り取り、「なにに見えるかな?」と考えながら、組み立ての全体像をイメージします。
細かな切り込みを入れる作業は、糸のこぎりも使います。

あとは、色を塗り、ニスを塗り、完成です。
立体の構成、色の学習、電動のこぎりの学習…5年生で習ったたくさんのことが詰まっています!完成が待ち遠しいですね!

では、来週もはりきって頑張りましょう!

【5年 卒業生を祝う会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、【卒業生を祝う会】がありました。

五年生の子どもたちは、児童会の児童をはじめ、委員会の副委員長を務めていた児童が中心となって準備を行ってきました。

めあて決め、めあて作成・司会やはじめの言葉、終わりの言葉・プログラムの作成など、お世話になった六年生に感謝を伝えるために頑張りました。

各クラスで、お祝いの映像を撮り、いざ本番。
どの学年も、素晴らしい内容でした!
6年生から、ありがとうの言葉と、雑巾のプレゼントもありました。

来年は、みんなが最高学年。
もう1年しか小学校にいられないと思うと、寂しくなりますね。

今年の六年生のように、かっこいい最高学年になれると、先生たちは信じていますよ!
がんばれ、みんな!

では来週も元気に過ごしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

ほけんだより

防犯KYTマップ

交通安全マップ

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

家庭学習の手引き

新型コロナウイルス感染症関係

双方向通信(Teams)

令和6(2024)年度 新入生関係