学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

校内研修会 「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の校内研修会も、叶先生に講師をしていただきました。

本校の読み聞かせボランティアのみなさんも参加しました。

読み聞かせボランティアのみなさんは、1年生、5年生の授業の参観から続けて参加しただきました。

叶先生からは、「読み聞かせ(人に伝えること)は、心を育むこと」とありました。

また、声が出しにくい子どもへの指導方法や発声の仕方、5年生の授業でもあった「間」の取り方について教えていただきました。

私たち教職員も実際に声を出して読み、指導をしていただきました。

「間」を意識し、子どもたちにより伝わる話し方をしていきたいと思います。

児童朝会 2月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会では、校長先生から「将来の夢・仕事」について話がありました。

そして、生活指導の先生からは、今月の生活目標についての話がありました。

2月の生活目標は、「気持ちのよい ことばづかいや あいさつをしよう」です。

先生からは、気持ちのよいあいさつをするためのコツを教わりました。

そのコツとは、「おはようございます」の母音の部分(おあおうおあいあう)をはっきりと発音することです。

数回練習してみると、よりはっきりとしたあいさつになりました。

気持ちのよいあいさつを毎日続け、気持ちのよい学校にしてほしいと思います。

教員養成講座現場実習生 2月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、大阪市の教員養成講座に参加している2名の方が、現場実習に来ています。

未来の先生をめざすフレッシュな2人です。

一週間と短い期間ですが子どもたちと関わり、たくさんの経験をしてほしいと思います。

児童のみなさんも、すすんで声をかけていて、とても喜んでいました。

重要 ご注意! かぜ・インフルエンザが流行しています

保護者の皆様へ

先週、学級休業だったクラスの子どもたちが元気に学校へ来ています。

しかし、週が明けてからも、かぜやインフルエンザで学校をお休みしているお子さんもいます。

かぜやインフルエンザの流行を防ぐために、

手洗い・うがいの励行につとめ、かぜやインフルエンザに負けないようにしてください。

また、お子さんの体調が悪い場合は、病院を受診したりマスクを持たせたりしていただくよう、よろしくお願いします・

保護者の皆様の、ご理解・ご協力をお願いします。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、あいさつ週間でした。

児童会や各委員会の子どもたちが、元気にあいさつをしていました。

しっかりとあいさつをすることで、気持ちの良い一日を迎えられ、コミュニケーションのきっかけともなります。

城北小学校の子どもたちが、自然とあいさつができる子どもたちになってほしいと思います。

「おはよう」「おやすみ」「いってきます」「いってらっしゃい」

学校でもお家でも、あいさつを大切にしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(新2年生・新6年生登校)