★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

12月18日 いろいろ言われますわ(;_:) 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生,ホームページに載せんのんやったら,答えうつらんようにしといてよ。」
「はいはい,うつってませんよ。」

 クイズを画用紙に書いているグループからの要望でした。

 子どもたちの自主的な働きかけで,お楽しみ会の準備が着々と進められています。

12月18日 「水の温度と体積」《理科》 【4年生】

画像1 画像1
 先週,『空気はあたためると体積が大きくなり,冷やすと体積が小さくなる』ことを学習しました。

「水も空気のように,温度によって体積は変わるのかな?」
と問いかけました。

すると,
「水は,あたためたり冷やしたりしても体積は変わらない。」
という意見が大半でした。

 では,実験開始!

 先週と同じように,試験管を使って実験しました。試験管に水を入れ,水面の位置がわかるようにマジックで印をつけました。
 
 さぁ,お湯につけてみます。
「やっぱり!(水面の高さは)変わらない。」
「ちょっとだけやけど,水面の高さが変わったよ!」という子どももいました。

 次に氷水につけて冷やしてみましたが,
「冷やしても(水面の高さは)変わらない。」
「あんまりよくわからないなぁ。」
「水面の高さが減ったような気がする。」

 試験管に水を入れて,温度によって体積が変わるか調べましたが,はっきりとはちがいがわかりませんでした。
 そこで,変化のようすがよくわかるように,平底フラスコに水がいっぱいになるまで入れて,ガラス管つきゴム栓をはめ,ガラス管の水面が変化するかどうか確かめることにしました。
▼続きを読む

12月18日 「もののとけ方」≪理科≫ 【5年生】

画像1 画像1
 理科「もののとけ方」の学習で,温度によって溶ける量が変わることをグラフで確認しました。
 その後,試験管に入れた『塩化アンモニウムの飽和水溶液』を冷やしました。

 しばらく待っていると…

 試験管の水溶液の中に,雪の結晶のような白く小さな結晶が見えました。
 そのうちに,試験管の上から雪が降るように結晶が下りてくるのが観察できました。

 塩化アンモニウムの結晶が試験管の底にたまると,再び湯であたためて冷やしました。繰り返し結晶ができるようすを観察することができました。結晶の美しさに見とれていた子どもたちは,温度が低くなると溶ける量が少なくなり,その分が結晶となってあらわれることが理解できました。
画像2 画像2

12月17日 テスト!テスト!テスト! 【3年生】

画像1 画像1
 単元の学習のまとめのテストをしました。みんなよく考え,学習したことを思い出して問題を解いていました。

 算数と理科のテストをしましたが,思いのほかテストが早く終わりました。
 
「残った時間は,お楽しみ会の準備をしよう!」

 みんな大喜び!楽しそうにそれぞれの出し物の準備を進めていました。
画像2 画像2

12月17日 元気に外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日ほどではありませんが,今日も寒い1日です。
 しかし,子どもたちは元気いっぱい。

 授業が終わるチャイムが鳴ると,子どもたちの元気な声が響きます。運動場でなわとびをしたり,ドッジボールをしたり,おいかけっこをしたり…と,子どもたちが寒さに負けず元気よく遊んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 5年生社会見学(ダイハツ工業)
年賀状コンクール(〜1/17まで)
交通安全指導(各学級)
1/15 耐寒かけ足(〜1/31まで)
1/16 児童代表委員会
1/17 3年生社会見学(くらしの今昔館)
地域・PTA
1/15 PTAあいさつ運動
1/17 読み聞かせ
祝日
1/13 成人の日