★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

1月15日 耐寒かけ足 【全学年】

画像1 画像1
 今日から耐寒かけ足がはじまりました。

 寒い冬に進んで運動することにより体力を養ったり,自分の目標距離をめざして走ることにより気力を養い達成感を味わったりすることを目的としています。

 20分休みに,全校児童がそろって運動場を一定のペースを保って走りました。前半3分のかけ足は学年で2列に並んで走り,1分間の並足で呼吸を整えます。後半の3分間は,自分のペースで走ることもできます。
 
 今日のかけ足で,15周も走った子どももいました。走り終わった後は,「がんばりカード」に走った距離だけ色塗りしました。

 寒い時期ですが,健康を保ちながら体力がついていくといいですね。
画像2 画像2

1月15日 10周マラソンとサッカー≪体育≫ 【3年生】

画像1 画像1
 体育でグラウンドを10周走り,タイムを計測しました。同じペースで走ることが大切です。
 前半組と後半組にわかれて,お互いにタイムと周回をチェックします。

 その後,サッカーボールをペアで蹴る練習をしました。
 学校にあるサッカーボールは,ポリウレタン製のソフトサッカーボールでとても柔らかく,ボールが当たったとしてもそれほど痛くないので,ボールに慣れるにはもってこいです。
 
 寒さなんてなんのその!今日も元気いっぱい3年1組。
画像2 画像2

1月15日 田辺大根と天王寺蕪の観察≪生活科≫ 【2年生】

 2年生が,学習園に植えている田辺大根と天王寺蕪の観察を行いました。
 
 前回観察したときよりも,ずいぶん大きくなっています。
「もうすぐ収穫するよ。」
の声に,子どもたちは大喜び。

 葉を見たりふれたりして感触や大きさを確かめ,わかったことを観察カードにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 社会見学(ダイハツ工業) 【5年生】

画像1 画像1
 5年生は大阪府池田市にあるダイハツ工業本社池田工場に社会見学に行きました。
 
 最初に話を聞いてから,組み立て工場へ。オーバーヘッドコンベアで運ばれてきた車体にタイヤなどの部品が次々と取り付けられていました。
 コンベアや周りの機械の動きに子どもたちはびっくりしていました。

 ヒューモビリティーワールドでは,ダイハツの初期の頃のエンジンや車を見ました。ダイハツ1号車HA型は,三輪バイクのようでした。

 そして未来の車「燃料電池車」のことも教えていただきました。水素で動く車です。ガソリンを使わないので排気ガスが出ません。未来は環境にやさしい地球になりそうです。
 とても勉強になりました。
画像2 画像2

1月14日 交通安全指導 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全について,学級で指導しました。

 自転車は道路交通法上は「軽車両」になります。違反をすると罰則が科せられる場合があります…とちょっと子どもたちを驚かせる話から始めました。

 次に,交通安全のペーパーテスト(クリックすると別ウインドウで開きます)を実施しました。
1.止まっている車と車の間から道路を横断してはいけない。(  )

 ここで大問題発生!
 道路を横断してはいけないことは分かっているけれど,上の設問に対して,(○)と答えればいいのか,(×)と答えればいいのかが分かりません。問題文としては,「…道路を横断する。」とした方が子どもたちには答えやすかったですね。

 歩行者と自転車の法規について,道路交通法を板書しながら解説をしました。
「やったあ,全問正解!」
 大事なのはここからですね。遵法精神を養いましょう。
 自分たちの身近なところにも法律があることを意識して行動しなければいけませんね。

 自転車の安全な乗り方,歩行者の正しい道路の通行の仕方について,一度ご家庭でも話し合ってみるのもいいことですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 3年生社会見学(くらしの今昔館)
1/20 手洗い強調週間(〜1/25まで)
給食週間(〜1/25まで)
1/21 発育測定・手洗い実験(低)
1/22 発育測定・手洗い実験(高)
1/23 給食集会
クラブ活動
給食交流会
職員関連
1/21 北区教員研究発表会リハーサル
地域・PTA
1/17 読み聞かせ

学校だより

校歌

教材資料など