★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

1月10日 「てこのひみつを探ろう」≪理科≫ 【6年生】

画像1 画像1
 理科「てこの規則性」の学習で,大型のてこを使って,『どのようなときにおもりが楽に持ち上がるのか』について実験しながら確かめました。
 
 力点や支点,作用点を変えるときに,それぞれ変えてはいけない条件(動かさないところ)は何かを,すらすらと答えることができていました。
 理科の学習で大切な条件制御についての理解ができています。すばらしい!

 力点や支点,作用点を変えたとき,おもりを楽に持ち上げられるのはどんなときかを,体感しながら実験しました。

 実験でわかったことも,ていねいにノートにまとめることができていました。
画像2 画像2

1月9日 行事献立の給食

画像1 画像1
 今日の献立は,正月の行事献立です。

 教室で感謝の気持ちを込めて
「いただきます。」
と手をあわてて給食をいただきました。
 
 ちらしずしは蓮根がしゃきしゃきして,お雑煮の白みそ仕立ての風味もよく,ごまめも香ばしくてほんのり甘くて,みんなおいしそうに食べていました。

 たくさんの子どもがおかわりしていて,どの学級も今日も残食がありませんでした。
画像2 画像2

1月9日 みぞれが降りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目が終わったあたりから,急に雲ゆきが怪しくなりました。

 12時37分ごろ,激しい雨が降っているなと思って外を見ると,みぞれ混じりの冷たい雨が激しく降っていました。

 ある教室では,降ってきたみぞれを集めていたようです。こちらが教室に行ったころには融けかけていました。

1月9日 正月の行事献立 【給食室】

画像1 画像1
 今日の給食は,正月の行事献立です。

 海老が入ったちらしずし,雑煮,ごまめです。雑煮は鶏肉,金時人参,大根,里芋,白玉もちを白みそと赤みそで味付けします。

 給食室では,朝から野菜切ったり,煮込んだり,ご飯を炊いたりと手際よく調理されていました。

 お正月らしい献立で,子どもたちも喜んでくれるかな。
画像2 画像2

1月8日 新春 書初め 【3年生】

画像1 画像1
 筝と尺八の演奏の「春の海」♪をBGMにして,多目的室で書初めをしました。

 まずは心を落ち着けて墨をすりました。
 手本を長半紙の横に置いて,字を書く位置を確認しました。

 半紙が汚れているよ。どうして汚れるのかな。あれあれ,手が真っ黒です。
 1枚書いたら,次はどのように書くのかを落ち着いて考える子が増えてきました。
 静まり返った教室に緊張感が漂いました。

 字の大きさやバランスを考えて,ていねいに「お正月」の字を書くことができました。

 清書が終わった後,ふうっと肩の力が抜けた子がいます。一生懸命に書いた証ですね。

 
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 3年生社会見学(くらしの今昔館)
1/20 手洗い強調週間(〜1/25まで)
給食週間(〜1/25まで)
1/21 発育測定・手洗い実験(低)
1/22 発育測定・手洗い実験(高)
1/23 給食集会
クラブ活動
給食交流会
職員関連
1/21 北区教員研究発表会リハーサル
地域・PTA
1/17 読み聞かせ

学校だより

校歌

教材資料など