★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

1月23日 「もののあたたまり方」≪理科≫ 【4年生】

画像1 画像1
 金属の棒のあたたまり方について学習しました。

 熱した部分にろうを塗って,実験用ガスコンロで金属の棒をあたためます。ろうが融けたかどうかで熱の伝わり方を調べます。

 棒を水平にして実験したとき,どのように熱が伝わると思うか予想しました。どんな予想をしているか理科室をまわってみると,熱が伝わるまでの時間をかいている班がありました。

「熱が伝わるまでの時間を書いている班があるよ。」
と言うと,他の班も「ゆっくりと熱が伝わる」としていたものを「3〜5分かかる」などと予想を訂正していました。

 さて実験開始。

 実験用ガスコンロを点火して,ろうが融けていくようすを観察しました。ろうが透明になったら融けた証拠です。
 子どもたちは,その瞬間を見逃さないようにと目を凝らして観察していました。

 実験が終わったら,結果を書いて次の実験の予想をして実験をしていきました。実験装置の扱いにも慣れていて,子どもたちで準備して進めていました。

 熱した部分を水平にしたり,上にしたり,下にしたときの3通り実験しました。熱した部分を下にして実験したときは20秒ほどでろうが融けたので,子どもたちは驚いていました。

 今日の実験結果から,金属の棒は熱した部分から熱が伝わっていくことはわかりました。
 ただ,ろうが融けていくのが分かりづらかったようで,子どもたちは金属の棒の向きを変えると熱のがわる速さがちがうように感じていました…。明日もう一度確かめてみましょう!
 
画像2 画像2

1月23日 給食集会

画像1 画像1
 毎日おいしい給食をつくってくださっている給食調理員さんに感謝の気持ちを込め,各学年でつくったカレンダーや,給食委員会が作成した感謝状を給食調理員さんにお渡ししました。
 
 その後,給食委員が考えた学校給食についてのクイズをしました。


「先月行ったすきな給食のアンケートの結果です。1位がカレーライス,2位がシチューでした。3位はグラタンともう一つありました。それは何でしょう。(1)ビビンバ,(2)味噌ラーメン,(3)まぐろのオーロラ煮。」 
▼続きを読む

1月23日 今日も元気に登校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
「おはようございます。」

 登校班の班長を先頭に,今日も元気に子どもたちが学校に登校してきました。

1月22日 「墨のうた」≪図画工作≫ 【6年生】

画像1 画像1
 墨汁をうすめたり,そのまま使ったりと,墨の濃淡で自分の表現したいものを表しました。
 習字の筆だけでなく,絵の具の筆や竹ペン・割りばしペン・指などを使ったり,吹き流しをしたりして,楽しみながら思い思いの表現をしていました。アクセントをつけるために,色もつけました。

 作品が仕上がったら,今年一年をどのような気持ちで取り組むか発表します。
画像2 画像2

1月22日 能楽体験に向けて 【4年生】

画像1 画像1
 能楽体験がいよいよあさって金曜日からはじまります。

 能楽の稽古で使う扇子と,謡のファイルが完成し,準備ができました。
 カラフルに仕上げた扇子を手にして,とてもうれしそうな子どもたち。
 貴重な経験です。力を合わせて,がんばろう!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 児童代表委員会
2/14 能楽体験(5) 《4年生》
2/17 能楽体験(6) 《4年生》
祝日
2/11 建国記念の日

学校だより

校歌

教材資料など