増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

木曜日の児童朝会!

今日の児童朝会は遅れてくる子が少なくて、早く整列ができました。
時間を守ることは、大人になって、まず守らなくてはならない人としての基本です。
学校の規則を守るということは、集団生活のきまりということの他に、人としてのマナーや我慢する心など教育的な意義もたくさんあります。ご家庭でも折に触れてお話いただきたいと思います。

児童集会は集会委員による「じゃんけんゲーム」をしました。
高学年も低学年も楽しくじゃんけんで遊びました。

月曜日と木曜日の集会のときには、健康委員会が姿勢体操を指揮してくれます。
「継続は力なり」
朝から体がぐにゃぐにゃの子が増えていると聞きます。

姿勢体操でリフレッシュ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)の給食の献立

画像1 画像1
11月21日(木)の給食の献立

●鶏肉とキャベツのスープ煮
●ほうれん草のグラタン
 見た目も楽しくホワイトソースとのからみ具合もよいホイール型のマカロニを使用しています。
●かき(富有柿)
●食パン
●マーガリン
●牛乳

6年1組での校長先生の授業

先日2組で行われた校長先生の「青い目の人形」の授業を、今度は1組で行いました。

昭和の初めにアメリカとの友好の印として学校にプレゼントされた青い目の人形。歌にもなって保護者の方もご存じだろうと思います。

友情の印であった人形が、戦争に巻き込まれる中で、捨てられたり、焼き払われたりしてしまった。戦争というものはそれほど悲しいものということを、子ども達一人一人が考え、意見を述べ合いました。

戦争は人の心も変えてしまうのです。

社会科は知識を学ぶだけではありません。
歴史から学び、考え、自分たちの生き方も考える。そんな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)の給食の献立

画像1 画像1
11月20日(水)の給食の献立

●豚たまご飯
 にんじんをいため、焼き豚と先に作っておいたいり卵、彩りにみつばを加えて、最後にいりごまをふります。きざみのりが1人1袋つきます。
●にゅうめん
●きゅうりのピリ辛あえ
●牛乳

 この献立は、平成24年度学校給食献立コンクール優秀賞の献立です。献立のねらいは「寒くなり、かぜをひきやすい季節になったので、スタミナをつけて元気にすごしましょう。」です。


〜骨や歯をじょうぶにしよう(カルシウムのはたらきをしろう)〜

11月19日、2年生で栄養教育推進事業の授業がありました。

大人の骨の数と子どもの骨の数ではどちらが多いでしょうか?

正解は大人約200個、子ども(赤ちゃん)は約300個で子どもの方が多いそうです。

分裂していた骨が成長にしたがってくっついて少なくなるんだそうです。成長の過程でカルシウムをしっかりとって、すきまのない骨にしたいものです。

カルシウムの多い食品には、乳製品、小魚、緑黄色野菜、大豆製品、海藻類、ごまなどがあることを学び、それらの食品を十分とることで骨や歯を丈夫にするだけでなく、心臓の動きをたすけたり、けがをした時に血をとめたりする働きをすることも学びました。

ハンバーガーセットに含まれているカルシウムは38ミリグラム、給食を残さず食べると1食約300ミリグラムのカルシウムがとれると聞いて、子どもたちは「好き嫌いをなくして給食を残さず食べる」「早寝早起きをして朝ごはんもしっかり食べる」と発表していました。

今日は月に1度の完食の日。

子どもたちは宣言どおり、食缶をからっぽにして返してきてくれました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28