しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

ふれあい食事会 7月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
敷津地域は、子どもたちにとても温かく、ふれあい行事もたくさんあります。
夏休みと春休みに年二回行われる「ふれあい食事会」もそのひとつです。

敷津連合町会女性会の皆さんと、高学年児童が一緒になってカレー作りをします。
先週、自然体験学習で野外カレー炊飯をしてきたばかりの子どもたちです。

9時からのプール水泳教室を終え、あわただしくエプロンつけて連合会館へ。

そして、11時半になると子どもたちが一斉に集結します
全校90名のうち60人近くの子どもたち、10名以上の教職員が集まります。

子どもたちは、学校から一歩外へ出たら、地域住民の一員です。

近所のおばちゃんおっちゃんはいつも子どもたちを見守っています。

学校と地域が両輪になって子どもたちを育んでいることをあらためて実感しました。


教頭発信

自然体験学習実況(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気に事故なく事件なく
3日日を迎えました

最終日は「いかだ作り」です
古タイヤと板をロープで結んで、自分たちの作ったいかだで湖に漕ぎ出します

最後までしっかり楽しんで、元気に帰っておいで!

(教頭)

自然体験学習実況(6)

感動のカッター漕艇
チーム敷津が一体となって、今年は白髭神社の鳥居をくぐることができました。
トータル6キロを漕ぎ、最後はエンジン船に曳航してもらいましたが、向かい風にもめげず、船長さんに「根性のある子たち!」とほめられました。
6年生は昨年のリベンジ、5年生も手に豆を作って大きな声を出してがんばりました。

夕食は今までになく食欲旺盛。ふだん給食が小食の子もモリモリ食べていました
さあ、次の活動は「まが玉」作りです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然体験学習実況(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーの後は、湖に流れ込む水路でザリガニ釣り

ザリガニ釣りは大漁で、キャッチアンドリリース

そして、同宿の生江小学校の仲間と対面式

午後は、快晴のもと、カッター漕艇に出発!

鳥居までたどり着いて帰って来ることができるでしょうか

自然体験学習実況(4)2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のラジオ体操の直後に大雨

すぐに晴れて湖畔お散歩

カレー作りも手際よく驚くほど早く完成

みんなでおいしくいただきました

おこげご飯初体験の子もいました


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 すこやかしきつデー
2/14 すこやかしきつデー
2/18 学習参観・懇談会