しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

大国神社子ども太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
敷津松之宮大国神社子ども太鼓

学校行事とはまた別に、町会の伝統行事です

5・6年生が自然体験学習に出かけているので
今夜の太鼓は、3年生の後輩たちと、中学生の先輩が太鼓を守ります

指導するのはかつて太鼓をたたいていた子ども会の世話役さんたち

子どもたちは、学校を一歩外に出ると、地域の一員としてしっかりと育っています

地域と家庭と学校
しっかりと連携して、子どもたちを育んでいきたいものです


教頭:糸井


なお、画像の掲載については本人・保護者の了承済みです

自然体験学習実況(3)

画像1 画像1
キャンプファイヤーで盛り上がりました。

チーム敷津の「友情」「勇気」「希望」「団結」の4つの炎を「火の女神(校長先生)」から受け取り、班の代表が点灯しました。

それぞれのスタンツも楽しく、各々の役割を果たし、大いに盛り上がりました。

さあ、今夜はしっかりと寝て、明日も天気・元気にな〜れ!
画像2 画像2

自然体験学習実況(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼に宿舎「びわ湖青少年の家」に到着して、浜でお弁当を食べて、湖で泳いでから、やっと宿舎に入ります。
入所式・避難訓練・部屋割り・夕べの集い・スタンツ(キャンプファイヤーの出し物)練習、そして今から夕食です

みんな元気です!


自然体験学習実況(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
2泊3日の自然体験学習に出発しました。
滋賀県高島市、琵琶湖岸にある「大阪市立びわ湖青少年の家」です。
JR高島駅に到着し、重い荷物をかついでお宿へ。
さわやかな琵琶湖の風に吹かれながらお弁当タイム。
そして湖水浴!
さあ、自然体験学習の始まり、始まり〜

教頭発信

石川県中能登町との交流

敷津小学校区子ども会と、石川県中能登町(鹿西・鳥屋・鹿島)学童クラブとの交流が40年近く続いています。隔年で、往来して、子どもたちは民泊(ホームステイ)させていただき、大人たちは公民館で合宿しています。
今年は、敷津小学校から児童5名、大人13名が参加しました。
その様子はさっそく、北國新聞(7月14日)にも紹介されています。

担当:糸井利則
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 すこやかしきつデー
2/14 すこやかしきつデー
2/18 学習参観・懇談会