★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

2月13日 春の陽射しの中で 【休み時間】

画像1 画像1
 立春を過ぎ,陽射しが今までとはちがってあたたかいですね。今日は気温も9度あり,昨日よりも4度ほど高いです。

 休み時間に,同じ学年どうし,また,ちがう学年とも仲よく楽しく遊んでいました。
画像2 画像2

2月12日 歌って,合奏して…≪音楽≫ 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず,卒業を祝う会で歌う「笑顔」を歌いました。お世話になった6年生に対して,感謝の気持ちを込めてきれいな歌声を届けたいなと思っています。

「友だち」の歌を手話を交えて歌いました。今日もM先生にやさしく,ていねいに教えてもらいました。全員の手話が揃うよう,手の動きや回数など確認しながら練習しました(M先生は手話の得意なクラスの子です)。

 指示ばかり出していないで,私も手話を覚えないといけない,大特訓だ。音楽の時間は二人体制で臨んでいる。I先生は朝の練習には参加していないし,初心者2名でちょっと心強い。
 淡い希望は見事に打ち砕かれた。I先生はかつて手話を指導したことがある…終わった後,子どもたちから,
「I先生上手やわ。Y先生(私)はまだまだ。」
 放課後,特訓しました。

 閑話休題。

「ミッキーマウスマーチ」の合奏にも取り組みました。
 木琴パートはマリンバで重音の演奏にチャレンジしています。ずいぶん上手になってきましたね。
 まだちょっと練習不足のところもあるけれどみんな一生懸命です。
※途中経過を報告,未完成ですが録音してみました。

2月12日 紙はんが≪図画工作≫ 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙はんがで”おにの顔”をつくっています。

 最初は,はん画の仕組みがよくわからず,鉛筆でかいた線が全部そのまま写ると思っていた子どもたちでしたが,説明を聞いて少しずつイメージできてきました。

 今日は,「つのや髪の毛」の模様をつくりました。それぞれが工夫して個性的なおにの顔ができてきました。
 版ができあがったら,カラーインクで刷ります。出来上がりが楽しみですね。

2月10日 テストだよ… 【3年生】

画像1 画像1
 先週は風邪を引いている子もいたので,ちょっと教室に活気がなかった。週末は雪が降り,風も強くかなり冷え込んだ。気になる週明けでしたが…
 
 全員出席(^_^.)
 3時間目は寒空に運動場で体育だ。
「先生,寒いわ。」
「はい,運動場8周!ウォーミングアップ!」
 サッカーボールを蹴り出すと寒いなんて言ってる子はいない。
 大まかな守備位置を決めてゲーム開始。一定時間経つと守備位置を変える。これでキーパーも交替する。
 ちぢこまっていないでみんな駆け回っている。
 パスを通せ!
 ゴールめがけて…シュートが決まった。

 4,5時間目はしっかりテスト。体も鍛えて頭も鍛える。集中力が素晴らしい。サッカーの後は体も温かい。
 みんなよくやったよ。

2月10日 能楽体験(4) その1 【4年生】

画像1 画像1
 練習も大詰め。残すところあと2回です。
 今日は,舞台の出入りの練習も含めて稽古しました。


「能舞台には,緋毛氈(ひもうせん))という赤い絨毯がひいてあります。」
「切り戸口という小さい戸口から順番に出入りします。」
「謡が終われば,出てきた順番と逆の順番に帰ってきます。」
「そのときに扇子を置いたり,立ったり座ったりする動作が決まっています。」
 山本先生がホワイトボードに図をかいて説明してくださいました。

「発表会の日は,実際の舞台に立って,出入りのリハーサルも行います。」
 子どもたちは,背筋をぴんと伸ばしてお話を聞いていました。

 ここからは,グループ別に稽古しました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 能楽体験(6) 《4年生》
2/20 音楽集会
クラブ活動
クラブめぐり(3年)
2/21 能楽体験(7)【発表会】 《4年生》

学校だより

校歌

教材資料など