6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

理科特別授業(6年)がおこなわれました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「理科大好き“なにわっ子”育成事業」の一環としてゲストティーチャーを招いて理科の特別授業を受けました。この特別授業を通して理科の学習内容が最先端技術や身の回りの製品に応用されていることを実感し、子どもたちの理科への興味・関心を高められることを願っています。今回の特別授業では6年理科「発電と電気の利用」の単元で学習がすすめられました。複写機の電気エネルギーが「光」「熱」「運動」等のエネルギーに変換されて利用されていることを体験しながら学んでいきました。子どもたちは興味をもって熱心に学習に取り組んでいました。


6年生が「おやつ」作りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は小学校最後の調理実習で「おやつ」作りに挑戦しました。グループで調理の役割分担をし、協力して「おやつ」を作りました。やはり、自分たちで作った「おやつ」はおいしく出来上がったようでした。満足そうに試食していました。この経験をいかしてお家の方でも作ってほしいと思います。

学習参観・懇談会がありました。(分校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の本校に引き続き、今日は、分校が学習参観・懇談でした。それぞれが、1年間の成長ぶりをお家の人に見ていただこうと、張り切って学習していました。

1年生は、「できるようになったこと」(生活科)
2年生は、「みんな 大きくなったねよね」(生活科)
3年生は、「くらしのうつりかわり」(社会科)

の発表でした。

分校新講堂 ベールを脱ぐ

画像1 画像1
先日、2階ギャラリーの窓にガラスが入ったとお伝えしましたが、あれよあれよという間に、外壁の色が変わり、保護膜がはずされ、足場も取り外され、とうとうベールを脱ぎました。
突然、現れたように見える新講堂の全容に、子どもたちも歓声をあげています。
工事もいよいよ最終段階。屋上では、現在、ステンレスプールの備え付け作業が進められています。内部の壁や天井のペンキも最終段階で、来週末には内部の足場も解体する予定だそうです。3月末の完成が待ち遠しいですね。



追伸
完成後、検査、手直しを経て受け渡しということなので、早ければ4月10日、遅くとも4月21日には新講堂で学習できるようになる予定です。(運動場は、4月8日より全面使えるようになる予定です。)

残念…

第5回おおさか子どもEKIDENは、悪天候のため中止になりました。

参加予定の5・6年生の子どもたちはずっと練習してきましたが…。

残念です。

詳細は大阪府教育委員会のページ
http://www.pref.osaka.lg.jp/hokentaiku/kyougisu...


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 理科特別授業(6)
2/21 民族学級(西)
2/26 クラブ(最終)非行防止教室(5年講堂3限)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地