6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

6年 調理実習 「ツナじゃがバーグ」に挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は2学期の調理実習で「ツナじゃがバーグ」作りに挑戦しました。グループで役割分担し、慣れない手つきながらも協力して調理していました。出来上がった「ツナじゃがバーグ」をおいしそうに食べていました。この経験を生かしてお家の方でも調理に積極的に加わってほしいと願っています。

6年 社会見学 ピース大阪

画像1 画像1
6年生は社会科の歴史学習の一環として、ピース大阪へ社会見学に行きました。
ピース大阪では戦争の恐ろしさや平和の大切さを館内の展示資料やピース大阪の方のお話を聞いたり、「十六地蔵物語」のビデオを見ながら学習しました。

2年生 はみがき指導を受けました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こども達が自分の歯と口の健康に興味を持ち、生涯にわたって健康な生活を送る基礎を養うことを目標に発達段階に合わせて2・4・6年生と、歯科衛生士の方よりはみがき指導を受けています。

本日は2年生が、前歯を1本染め出し、みがき残しを確認してから正しいはみがきの仕方について学びました。
 最初は、真っ赤になった歯も正しいみがき方ではみがきをしていると、全員きれいにみがけるようになっていました。

終了後、歯科衛生士の方には、全員のワークシートにコメントを書いていただきました。

これからも、ていねいにはみがきをする習慣を身につけてほしいと願っています。


1年生もパソコンを使って学習しています。

画像1 画像1
本年度の学校運営の計画の取り組み内容の一つに、「ICTを活用した教育の推進」があります。

左の写真は、1年生の算数の授業の様子です。「ひき算」の学習の習熟を深めるために、パソコンを使って「ひきざんビンゴ」に取り組んでいます。

このようにパソコンを使うと、ゲームの要素を取り入れながら楽しく学習し、計算の習熟を深めることができます。

ただし、机上での計算練習も大切です。目指すは、「ハイブリッド」。ICTだけに頼らず、両方のよいところを取り入れて、子どもたちの力をつけていきたいと思います。

みんなトモダチ☆コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーを招いて講堂で5・6年生の子どもたちを対象に「みんなトモダチ☆コンサート」をしました。素敵な歌を通して人と人・心のつながりを考え、深める機会にすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/3 講堂椅子固定
3/4 6年生を送る会
3/5 委員会(5)(6)(最終)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地