☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

弁天小☆マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
               〜沿道の声援をパワーに!〜

今週は「全校☆体力作り月間」のまとめとして、各学年ごとに、磯路中央公園ジョギングコースを走ります。

1・2年は完走をめざして、3〜6年は自己最高記録をめざして。
今日は、2年と5年が、保護者や地域のみなさまの「がんばれ!」「ゴールまであともう少し!」の温かな声援を背に受けて、全員走りきることができました。どの子も息を切らしながらも笑顔が光っていました。

3年生 民族講師出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キムチ、ピビンパ、チヂミ…韓国・朝鮮の食べ物には子どもたちもなじみがあります。

今日は韓国・朝鮮の文化について、民族講師(ソンセンニム)の出前授業がありました。「ソンセンニム」とは韓国・朝鮮の言葉で「先生」という意味です。

1時間目は韓国・朝鮮についてクイズ形式でいろいろ紹介してもらいました。

 「算数は『サンスウ』、国語は『クゴ』って言うんだ!似てるなあ」
 「韓国・朝鮮では、お茶碗は手で持たずに、食べるのがお行儀がいいんだよね」

クイズに答えながら、日本の文化と韓国・朝鮮の文化の似ているところや違うところについて知ることができました。

二時間目は講堂で、チャンゴとプを演奏しました。1学期に6年生に一度教えてもらっているこの楽器に、みんなの瞳もキラキラ。45分と短い時間で両方の楽器を演奏できました。

他国の文化を知る中で、自国の文化の良さを再確認したり、多様な文化のあり方を認め合えるようになったりしていく良い機会となりました。

教育センターフォーラムで 報告!

画像1 画像1
                 弁天小メンバー「はい チーズ!」

2月15日土曜日〜21世紀を生き抜く力の育成〜をテーマに大阪市教育センターで研究フォーラムが開催されました。
「教師力トップアシスト事業」のモデル校である弁天小も、「学び続ける教員の育成をめざして」の分科会でポスターセッションを行いました。中堅・若手メンバーが中心となり、原稿やプレゼンを熟考し今日にのぞみました。
あらためて『教職員の学び合い』の大切さとあたたかさを学んだ一日でした。

弁天小 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪が一面の雪景色におおわれた2月14日の朝。
わが弁天小学校の運動場や弁天山も雪化粧。
子ども達はもちろん大はしゃぎ(*^。^*) 
休み時間になると、運動場で雪合戦!でも、すぐに溶けるので泥合戦?
どんどん降ってくる雪が、見慣れた弁天小学校の風景をを濃淡の世界に変え趣のある一日でした。

子どもの安全確保のため、朝早くから旗を持ち道路に立ってくださった、地域の見守り隊のみなさま、寒い中、本当にありがとうございました。おかげさまで、児童全員無事に登下校できました。

歌舞伎へのいざない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
               〜「ほんまもん」との出会い〜

2月7日(金) 弁天小学校の講堂が華やかな「歌舞伎座」に早変わり。伝統芸能鑑賞会が催されました。
第1部 所作殺陣……お師匠さんに稽古をつけてもらい、「えいっ」「やあぁ」と見事な大立ち回りに、拍手喝采。
第2部 獅子の扮装…6年男子が舞台に上がり、モデルに。化粧(くまどり)から絢爛豪華な衣装の着付け、最後に獅子毛のかつらまでかぶらせてもらい千両役者に。大向こうのご贔屓衆から「○○屋!」と声がかかりました
第3部 「連獅子」…プロの役者さん達が演じました。1年から6年までの子ども達がくい入るように舞台の親獅子・くぎ付け。「ほんまもん」のすごさを感じたことでしょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31