増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

走り高跳び 4年生体育の授業

4年生は、体育館で走り高跳び(はさみとび)に挑戦しています。

60cm、65cm 70cmなど5cmずつ高さをあげていきます。

「助走し強く踏みきる」「振り上げ足を高く振り上げる」などを繰り返し練習しながらだんだん上達してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り 5年生

5年生は、稲刈りを体験しました。

春に植えた稲が大きく成長したくさんの稲穂をつけました。
今日は、大阪市農業協同組合の方が、聖和小学校に来てくださり、稲刈りの仕方や注意点について教えてくださいました。

子どもたちは、片手に鎌を持ち、もう一方の手で稲の根元を握り、上手に稲を刈っていました。

稲を刈った後は、根元をくくり二股にして乾します。
どれくらいのお米が収穫できるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 6年生

今日は、C-NETの先生による英語の学習です。

英語での伝言ゲームに取り組んでいました。
先生が、グループの代表の児童に小さな声で英語を教えます。
その英語をグループ内で順に伝えていき、該当する国や世界遺産の写真を当てるゲームです。
子ども達はとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来に生かす自然のエネルギー  国語科説明文の学習

今日は6年生で国語科の研究授業が行われました。

教材の「未来に生かす自然のエネルギー」は、筆者が「持続可能な社会」を実現し、平和で安定した社会をつないでいくためには、エネルギー問題を解決し、自然の豊かなめぐみの一部を活用するくふうや知恵を導き出すことから始まるということを中心に述べた説明文です。

エネルギー問題は子ども達にとっても、よく耳にする切実な問題です。21世紀を生きる子ども達にとっても避けては通れない切実な問題です。

筆者の論の述べ方に着目しながら、自分の考えをしっかりとワークノートに書き込み、話し合いを深めました。このような活動にしっかりと取り組むことで、論理的に物事を考える子どもが育つのだという手ごたえを感じることができました。

友達の意見を聞いて、さらに自分の考えを深めていく授業。
高学年ならではの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天王寺区スポーツ交歓会にむけて

6年生では、11月13日(水)のスポーツ交歓会に向けて、体育の時間に練習を重ねています。

会場は長居陸上競技場とキンチョウスタジアムです。特に陸上競技場は国際陸上大会も開催された全天候型の競技場で、このトラックを全力疾走することは、とてもよい経験になるのではないでしょうか。

100m走やリレーなどの競技がありますが、800m走は天王寺区だけの種目で、子どもにとっては「がんばりどころ」となる競技です。

いきなり走ってもよい記録はでないので、運動場にラインを引いて、ペース配分をしっかり考えながら練習しています。

中には3分を切る強者もいますが、自分のペースをつかみ、無理のない走りをしてほしいと思います。

大きなストップウォッチを見ながら、子ども達はタイムにチャレンジしていました。
当日は、ぜひ、天王寺区の中でもよい成績を残してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31