朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

1年生「昔の遊び」がありました(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもが、老人会を中心に55人の地域の方と一緒に「昔の遊び」体験学習をしました。「けん玉」「はねつき」「だるま落し」「おじゃみ」「こま回し」「あやとり」の6つのコーナーがあります。10分間で違うコーナーに移動します。最初に、老人会会長の古屋さんがご挨拶をされました。その後、昔の遊びをしました。
ゲーム機の遊びに慣れているのでなかなかうまく遊べなかったのですが、少しするとだんだん出来るようになってきました。派手さはありませんが、頭と体を使うので子どもの成長にとっては有意義なものです。また、地域の方々とのふれあいがあり、心豊かな時間が過ごせました。最後、1年生全員が歌「散歩」とお礼の言葉で感謝の気持ちを表しました。
敬老会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。2月は4・5年生で琴の体験学習を計画しています。

劇鑑賞会がありました(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団如月舎「走れ!ライオン」を観ました。東アフリカのサバンナを舞台にした劇です。ライオン一家の2人の子どもと神の子の出会いから起きる様々な出来事から、自分の生き方を考えさせられる内容です。楽しい歌や踊り、メッセージで子どもは感性を豊かにできたことと思います。

3学期最初の児童集会と避難訓練がありました(1月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会でフラフープ送りのゲームをしました。とても楽しそうにゲームができました。集会委員会は新学期早々にもかかわらず、自分たちでゲームを考え司会進行をしていました。10時からは地震と津波を想定した避難訓練を行いました。運動場が雨で使用できないので講堂に集合しました。その後、津波のため3階以上に避難するので1年生は4階音楽室前に移動しました。どの学年もほとんど私語がなく緊張感を持って訓練ができました。

3学期が始まりました(1月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの元気な顔と声が戻ってきました。新しい年を迎え、全員希望に目を輝かせているように見えました。始業式では、全校児童の前で2年生代表の2人が今年の目標を力強く発表しました。今年初めての校歌も心をこめて歌っていました。子どもたちのやる気が感じられました。

2学期ご協力ありがとうございました(12月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年から12月25日が2学期終業式になりました。学校先生の話、田中寿子先生から冬休みの話、最後に校歌を歌いました。校長先生からは1.家の手伝い、2.地域の人の言う事を聞くこと、3.目標を立てることでした。田中先生は「午後4時52分」「お年玉」というキーワードをもとに、1.午後5時までに帰宅すること、2.お年玉を大事に使うことの話がありました。
教室では、通知票や冬休みのくらしを受け取り、担任の先生の話を聞きました。
1年間ありがとうございました。どうかよい年をお迎えください。新しい年に全員の子どもが元気に登校できることを心から願っています。来年もよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31