★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

2月14日 能楽体験(6) その3 【4年生】

画像1 画像1
 小鼓と仕舞のグループが一緒になって,最終的な出入りも含めて最後の稽古をしました。
 
 どちらのグループも,ほかのグループが稽古してきたことを見るのは初めてです。
しっかり声がでているな。
出入りは姿勢よく順番にできているな…。
など,友だちの姿を見て学習することができました。

 山本先生から,
「今までやってきた能楽の稽古をしてきたことを忘れないでください。」
「当日舞台で止まったり忘れてしまったりしても,今まで一所懸命稽古してきたことが大切です。」
「一番大切なのは,姿勢をよくすること。」
「舞台に立てば,いつもとちがう人物にならないといけません。」
「みんな謡もよく覚えました。あとは,ちゃんと前を向いて真剣にしていれば問題ないです。」
「発表会の日まで風邪をひかないようにしましょう。」
と,当日までの心構えについてお話していただきました。


 能楽体験を通して,行儀やマナーを身につけてほしいことや,行儀よくすることが普段の生活の中でもできるようになってほしいことについてお話いただきました。
 
「能の勉強をするのは,日頃体験できないことを肌で感じてください。」
「能の勉強をしたことを,生涯忘れないでほしいです。」

「発表会では,今までの練習の成果を発揮してほしいと思います。
 この何回かの練習の中で,とても上手になりましたし,成長しました。
 自信をもって,堂々と発表しましょう。
 能のお稽古をしたことを,これからもずっと忘れないでほしいと思います。
 そして,能楽会館にもまた遊びに来てくださいね。」

 山本先生,久田先生,今まで優しく,時に厳しくご指導してくださり,ありがとうございました。
 
 保護者のみなさま,地域の方々,発表会当日,子どもたちが頑張る姿をぜひ見に来てください。
画像2 画像2

2月14日 タコ公園で雪遊び! 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,豊崎西公園(タコ公園)で雪遊びをしました。

 公園に着くなり,歓声をあげて喜んでいました。
 雪を集めて雪だるまをつくったり,雪にふれて遊んだりと,子どもたちは楽しそうにしていました。

 水たまりに雪が混じってフローズンのようになっているのを見て,
「先生!すごいことになっている!」
とびっくりしていました。

「また放課後遊びに来ようね!」
と約束している子どももいました。

2月14日 ハト公園で雪遊び! 【1・2・5年生】

画像1 画像1
 1年生と2年生,5年生は豊崎東公園(ハト公園)で雪遊びをしました。

 まだ雪が残っていて,雪の玉をつくったり,ウルトラマンをつくったり,大きな雪だるまをつくったりと楽しそうにしていました。
画像2 画像2

2月14日 屋上で雪遊び! 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も,屋上のプールで雪遊びしました。
 
 プールに向かって雪を投げたり,雪をさわったりして楽しそうにし,大阪ではめずらしい雪を満喫していました。

2月14日 聞き取り活動≪国語≫ 【3年生】

画像1 画像1
 国語の『わたしたちの町の行事をしょうかいしよう』の学習で,先日は豊崎神社に行きましたが,そのときから解決していない豊崎神社で行われている「もちつき大会」のことを,豊崎クラブの福本さんに来ていただき,お話していただきました。

 14年前に「豊崎でも,もちつき大会を始めようじゃないか」と声が上がり,始まったことを知りました。昔はどの家でも,自然の恵みに感謝する気持ちを込めて,もちつきをしていましたが,だんだんなくなってきましたね。
 前日から準備が始まります。
 当日は,2時間前からお米を蒸し始めます。その量はなんと全部で25臼だそうです。
 お世話をする人は40人ぐらいいるようです。
 参加する人は100人ぐらいだそうです。その中にみんなも入っていますね。

「おもちつきの由来は?」
 今のような形は平安時代からのようです。なんと1300年前ですね。
 ご飯は腐るけれど,お餅は硬くなっても焼けば柔らかくなるし,栄養価も高い。興味がわく話をたくさんしていただきました。

 最後は,「もちつき唄」を手振りを加えて,みんなで楽しく歌いました。
 福本さん,どうもありがとうございました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終了・大掃除・暖房終了
3/24 修了式
新入生歓迎の催しの練習(現1年生)
3/25 春季休業開始
祝日
3/21 春分の日

学校だより

校歌

教材資料など