朝の登校時間は、8時10分から8時25分です。この時間に合わせて、地域の見守り隊やPTAの方々が子どもたちを見守っています。子どもたちの安全のためにも、登校時間(校門を通る時間)を守れるように、各ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
TOP

1学期終業式がありました。(7月19日)

保護者や地域の皆様のご支援、ご協力のおかげで大きな事故もなく無事終業式を迎えることができました。ありがとうございました。
終業式では、学校長の話、5年生代表のことば、夏休みのくらしの注意、校歌を歌いました。その後、各教室で通知表を担任の先生からもらい、1学期の反省と夏休みへ向けて目標などを話し合いました。
9月2日の2学期始業式には、子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

なお、今年の夏休みの新しい取り組みとして8月28日から30日までの3日間、多目的室で午前9時から11時まで、地域や保護者の方々の協力を得て、学習会を予定しています。また、ラジオ体操が校庭で8月26日から30日まで行われます。たくさん子どもたちが参加してくれることを期待しています。
画像1 画像1

1学期最後の児童集会がありました。(7月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸し暑さにも負けず、子どもたちは1学期に児童集会で行ったゲームから、自分たちがしたいゲームを選び、元気に集会をしていました。最後に、担当の和田先生から1学期の児童集会について、「1年生から6年生まで全員が協力して、楽しい集会ができていました。」「2学期は運動会や木川カーニバルがあります。力を合わせて取り組みましょう。」などとお話がありました。集会委員会の子どもたちも、とてもしっかり司会進行ができていて、自信を持てたことと思います。

今学期最後の図書館開放がありました(7月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時限目終了後から午後3時半ごろまで、図書ボランティア5人の方が図書室を開けてくださいました。図書室は冷房が入っているので、50人近い子どもが図書室に集まりました。本を読んだり、宿題をしたり様々ですが、本に囲まれた環境の中でゆっくりと豊かな時間をすごしていました。
整理された図書室で本好きな子どもが増えることを願っています。図書ボランティアの皆さん、暑い中ありがとうございました。

1学期最後の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました(7月12日)

毎月1回、金曜日の午前8時30分から45分ごろまで、全学級で読み聞かせをしていただいています。いつも十数人の方が参加してくださっています。子どもたちも、とても楽しみに待っています。初めはザワザワしていた教室が、話が進むにつれてシーンと静かになっていきます。子どもたちが、お話に引き込まれていくのが分かります。最後は大きな声で「ありがとうございました」とお礼を言う学級もあり、図書ボランティアの方々はやりがいを感じておられます。読み聞かせの時に、パネルシアターをしてくださる方もおられます。
図書ボランティアの方々は、読み聞かせだけではなく、水曜日の放課後に図書館開放や図書の修理や整備もしてくださっています。本を読むのが楽しい図書館になっています。図書ボランティアの方々は図書館担当教諭と相談しながら、木川の子どもたちに豊かな心をはぐくむため、様々な努力をしてくださっています。1学期、本当にありがとうございました。2学期もどうかよろしくお願いします。

たてわり集会がありました。(7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から気温30度を越すなか、午前8時30分から40分まで、1年生から6年生が24のたてわり班に分かれ、集会をしました。司会・進行は集会委員会が行います。今日は、班ごとでゲームを決めて遊びました。リーダーは6年生です。班によって遊ぶ内容が違うので、リーダーはまとめることが大変だったと思いますが、とても楽しく活動ができました。
毎週木曜日に集会を行っているので、目的がはっきりし、全員で協力する心が育ってきています。リーダーも自信を持って指示できるようになりました。また、集会委員会は集会後、次の活動に生かすため必ず活動の反省をします。集会委員会の子どもも進め方が上手になっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31