☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

♪飛行機雲まで走ってる〜♪

画像1 画像1
 今日の1・2時間目は、第1回目の運動会全校練習でした。  
 入場行進、開・閉会式、はじめの体操、終わりの体操(弁天バージョン)、応援合戦など盛りだくさんな学習内容でした。途中、トイレ休憩と給水タイムをとりましたが、1年生から6年生まで長時間集中して取り組むことができました。
 
 応援団がリードして全校のみんなを盛り上げる応援合戦には、熱がこもります。「動」の表現です。朝会台に上がっている人の目を見て、しっかり話を聴く。「静」の表現です。ひとりひとりが「場の空気」をつくる要になるという「学習や活動の基本」を身をもって学ぶ機会でもあります。今日は、高学年が「姿」で手本を見せてくれました。
 あかトンボの群れが子ども達の頭上に舞っていて、応援してくれているようでした。


画像2 画像2

青空に 向かって 〜ソーラン ソーラン!〜

 朝夕、秋の気配が感じられるこの頃。しかし、昼間は、まだまだ夏の太陽が、運動場を照りつけています。
 そんな中、顔中に汗を光らせながら「ソーランソーラン!」「どっこいしょ どっこいしょ!」と『南中ソーラン』のかけ声が響いています。「もっと腰を落として!」「股を割って!」と指導者の声も交錯します。
 
画像1 画像1

月見の行事献立

画像1 画像1
今年の月見の日は、9月19日です。
1日早く給食に月見の行事献立がでました。

☆さけの塩焼き
☆鶏肉とさといもの煮もの
☆みたらしだんご
☆ごはん
☆牛乳    

旧暦の8月15日は十五夜といって、月を見て、いもやだんごを供え、すすきをかざります。いもを供えるので「いも名月」ともいいます。

暑さに負けず〜運動会の練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れのもと、運動会の練習が行われています。朝夕は涼しくても、授業の時間帯はかなりの暑さになりますが、どの学年の子どもたちも意欲的に練習に取り組んでいます。
 高学年の子どもたちは、応援団や係活動の任務もあります。運動会の練習が、子どもたちをひと回り大きくする学びの場になるよう願っています。

今週のくだもの

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、秋の味覚のくだものが登場しました。

「なし(豊水)」と「ぶどう(巨峰)」
なしは1人4分の1切、ぶどうは1人4粒でした。
写真の3倍以上のぶどうが弁天小学校には届きました。
1粒ずつ洗って数えます。
甘くて好評でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31