ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

放送朝会

画像1 画像1
今朝の児童朝会は、雨のため放送で行われました。校長先生からは、工事の話や休み時間の過ごし方についての話がありました。「高さ3mの塀が立ち、前使っていた体育倉庫もなくなってしまいました。工事はこれから約10カ月間続きます。運動場が狭くなってしまいましたので、遊び方のルールが一部変わります。先生の話をよく聞いてください。そして、上手に、安全に遊んでください。」

ということで、校長先生に続いて生活指導担当の先生から、20分休みのことについての話がありました。新しい遊び方のルールの説明です。
 
 ・晴れの日の20分休みは、講堂と講堂前のスペースで遊ぶことができる。
 ・講堂では、なわとび・フラフープをすることができる。
 ・講堂前のスペースでは、一輪車で遊ぶことができる。
 ・雨などで運動場で遊べないときは、講堂・講堂前でも遊べない。

明日、どのぐらいの子どもたちが講堂に来るのでしょうか。ちょっと楽しみです。児童のみなさん、ルールを守って、楽しい休み時間を過ごしてくださいね。

4年生保護者の皆様へ

26日(金)に配布した学校だより5月号ですが、両面印刷のはずが、片面のみの印刷で児童に配布していました。大変失礼いたしました。本日改めて両面に印刷された学校だよりを配布しています。よろしくお願いします。

PTA登校安全見守りボランティア活動

画像1 画像1
22日(月)から26日(金)まで、4月のPTA登校安全見守りボランティア活動週間でした。月に1週間、7:50〜8:20の間、児童の登校の見守り・サポートをする活動です。PTA地域・青少年活動委員会の方を中心に、毎月活動の申し込みをしてくださる保護者のみなさんで活動しています。

常盤小学校の校区は広い上に交通量が多く、大きな道路を横断して登校してくる児童もたくさんいます。特に朝の8時前後は、通勤・通学の時間と重なっていて、危険な状態です。登校中の子どもたちに声をかけながら、黄色い旗で交通整理。協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

来月の活動は、5月13日(月)〜17日(金)の5日間です。「黄色い旗が欲しいんだけど…。」「具体的な活動の仕方は?」等、ご要望やご質問がありましたら、学校までご連絡ください。たくさんの方のご協力をよろしくお願いします。

読み聞かせの日

画像1 画像1
毎週火曜日と木曜日は、「読み聞かせの日」です。火曜日は、絵本の会あべの「あのねのね」の方が、木曜日は、PTAの読み聞かせボランティアの方が、20分休みに図書室で読み聞かせをしてくれています。聞きにくるのは、1・2年生の児童が多いですが、どの学年の児童もウェルカム! 中には、毎週欠かさず来てくれる“常連さん”もいるとか。聞きに行ったことがない子は、ぜひ図書室に行ってみてください。次回は、4月30日(火)の20分休みです。


下のスナップは、運動場の水たまりを何とかしようとしている2名の教員です。古ぞうきんやスポンジで水を吸い取り、さらに溝まで掘って、近くの側溝に排水しようとしています。休み時間、子供たちに少しでもいい状態の運動場で遊んでもらおうと、誰に言われるでもなく作業をしていました。本当に感謝ですね。
画像2 画像2

あいにくの雨…

朝からあいにくの雨模様。運動場で予定していた1〜4年生の交通安全指導は、場所を講堂に変更して行いました。阿倍野警察署の2名の女性警察官の方に、安全な歩行について教わりました。毎日の登下校・日常生活はもちろん、連休明けの遠足にも生きてくる内容でした。女性警察官の「敬礼」が、とてもかっこよかったです。ありがとうございました。

6年生は、1時間目から全国学力・学習状況調査。緊張したでしょうし、かなり疲れたのではないでしょうか。6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。

雨でも新校舎建設工事は進んでいます。今日は、高さ3mの塀が立ち、仮設の体育倉庫の一部が設置されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地