★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

11月8日 C-NETの授業 【6年生】

 6年生の外国語活動の授業です。
 今日は,「I want to go to _____(国名) to see ____(観光名所など).
」というセンテンスを学習しました。

 世界中のどの観光地に行こうか?と想像をふくらませ,行きたい場所をどの国にしようか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 国語の学習 【1年生】

 国語の「いろいろなふね」の学習のまとめとして,乗り物について,本で読んだことを調べてまとめています。
 どんなことをする乗り物なのか,くふうしているところやできることなどをプリントにまとめ,画用紙に絵を描いてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 関節にシール 【4年生】

 理科の時間に,「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしました。まず,体にはどんなものがあるか聞いてみたところ,たくさん手が挙がりました。
 きん肉・ほね・関節・心ぞう・かんぞう・はい・じんぞう・い・のう・むね・さいぼう…など発表していました。体について,知っていることが多いなと思いました。
 
 今日は,きん肉や関節について学習しました。手の関節はどこか。手を曲げて確かめてみて,曲がるところにシールを貼りました。
 シールが何枚必要か貼りながら考えていると,14枚という意見と15枚という意見。さらに16枚という意見も出てきました。親指にも関節が3つあることや,手首も曲がるから関節だと気付き,みんなに教えていました。

 その後,手の中の骨を予想して骨や関節のイメージをノートにかきました。
 知っているようで,なかなかわからないところもあったので,来週に詳しく学習していくことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日 マット運動 【3年生】

 体育の時間に,マット運動の学習をしました。
 前転,開脚後転,開脚前転,後転。勢いをつけて回る子,静かにくるっと回る子。身体をコンパクトにすれば回転スピードがついて,きれいに回れることが分かってきました。
 最後は,倒立の練習。1学期にした時よりもたくさんの子がきれいにできるようになっていました。

 C-NETのGaz先生も来て,みんな大喜び。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 Gaz先生がやってきた! 【2年生】

 生活科の時間に,外国語活動の学習も進めています。今日はGaz先生に来てもらい,さまざまなフルーツを英語で教えていただきました。
 子どもたちは,いきいきとした表情で,フルーツの名前を英語で発音していました。

 また,以前つくったフルーツのカードを使って,ビンゴをして楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 新2年生児童登校(9:00登校・10:30下校)

学校だより

校歌

教材資料など