増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

あなたのクラスは「くつそろえんジャー賞」

木曜日の児童朝会で、美化委員会より、靴箱に靴をきちんと入れていた学級の表彰がありました。「くつそろえんジャー賞」です。

このように委員会活動で、子ども達が主体となり学校の美化に努める取り組みをしています。

自分が脱いだ靴を振り返って見て、そろえるという行いは、自分のことを振り返ってみることにつながります。

思慮深い子どもに育つように、大切な習慣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)の給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)の給食の献立

●夏野菜のカレーライス
 旬の夏野菜、かぼちゃ、なす、ピーマン、トマトを使ったカレーライスです。
●キャベツとコーンのピクルス
●みかん(缶)
●牛乳

★マメ知識★なすの原産地はインドで、日本へは奈良時代に中国を経由して渡来してきた歴史の古い野菜です。


現在、聖和小学校の給食は朝日給食株式会社の6名の調理員さんが作っています。今日のような猛暑日も、安心安全でおいしい給食を一生懸命、心を込めて調理しています。

でも、衛生上、目だけしか出ていない白衣での作業のため、毎日給食を直接手渡ししているのに、校内を普段着で歩いていると子どもたちに調理員さんと気づかれません。そこで、上の写真のような自己紹介ポスターを作ってもらい、給食室の入り口と出口に掲示ることにしました。

さて、子どもたちは調理員さんの顔と名前を覚えてくれるでしょうか…

家庭での過ごし方について −生活指導の話−

画像1 画像1
今日の児童集会では、生活指導の先生から「家庭での過ごし方」についてお話がありました。

夏休みも近づき、子ども達の気も緩みがちです。期末懇談会などで早く下校すると、普段より友達と遊ぶ時間が長くなり、ついつい遅くまで遊んでしまったり、遊びのルールを守れなかったりしてしまいがちです。

また、ついはめをはずしてしまい、事件や事故に巻き込まれる場合もあります。

聖和小学校の子どもとして、恥ずかしくない行動をとるとともに、社会(学校の外)でのルールもしっかりと守り、安全な生活を送ってほしいと思います。

家庭においても、社会のルールをしっかり守れているか、一度話し合ってほしいと思います。
画像2 画像2

朝に歌おう! 2年生

2年生の朝の会でも、クラスの歌を元気よく歌っていました。
「ホームページに載せるよ!」というと、「大きな口を開けて歌うぞ!」とやる気まんまんで歌っているところです。

2組は、今日はしせい体操の日でした。

ぐーんと背筋を伸ばして、にこにこ顔で体操をしていました。担任の先生が体操が上手なので、子ども達もとっても上手でした。

トトロの音楽が廊下まで響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑いけど… 私のソーラーカー

毎日暑い日が続きますね。日差しがじりじりとキツイけど、元気に汗いっぱいかいて運動場で遊んでいる子もいます。熱中症対策に水分をしっかりとりながら、学校生活をがんばっています。

4年生は、暑い暑い運動場で、理科で作ったソーラーカーを走らせる実験をしていました。

今日は、本当に太陽電池びよりです。

さんさんと照りつける光を浴びて、子ども達のソーラーカーはぐんぐん走っていました。
エネルギーって不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31