〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

5・6年自然体験教室(1日目) その3 野外炊飯

 開所式、避難訓練の後、野外炊飯をしました。
 野外炊飯では、5年生が慣れない包丁さばきでやさいを切っているのを6年生がやさしく教えていたり、グループで協力してかまどの火を一生懸命おこしていたりしていました。
 苦労してつくったカレーの味は最高でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年自然体験教室(1日目) その2 琵琶湖博物館

 琵琶湖博物館では、グループでアユやビワコ大なまずなどの琵琶湖に住む魚や水生生物・琵琶湖以外の水生生物・琵琶湖の歴史や琵琶湖周辺に住む人々のくらしなどを学びました。
 見学後、博物館横にある「うみっこ広場」でお弁当を食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年自然体験教室(1日目) その1 学校出発!

 6月5日(水)〜7日(金)、5・6年生が琵琶湖方面に自然体験教室に行きました。
 早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の方が見送りに来てくださり、あったかい雰囲気の中で出発式ができました。
 バスの車中では、レクレーション係が中心になり、漢字伝言ゲームやスリーヒント人物当てクイズや「生オケ」で一人一曲ずつ歌ったりと大いに盛り上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大きくおいしく育て! 3年ふれあい農園

 6月3日(月)、3年生が福寿会の柏木さん・谷口さん・梶山さんにご指導いただき、3年生がサツマイモの苗を植えました。
 この日を迎えるまで、福寿会の方々が「ふれあい農園」に何度も足を運んでくださり、草ぬきや土づくり・床づくりをしてくださっていました。
 当日も一人一人に苗の植え方をていねいにやさしく教えてくださいました。
 子どもたちもすごくうれしそうにいもの苗を植えていました。
 このいもが大きくおいしく育つようにしっかり育てていきたいと思います。
 本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウナギやエビに大感激!泥だらけで楽しんだ十三干潟!(3・4年)

 5月27日(月) 3・4年生が福寿会をはじめとする地域の方々・保護者の方々のご協力のもと、十三干潟に出かけて楽しく活動することができました。
 昨年度は、天候不良のため残念ながら実施できなかったので、今年度は梅雨の時期を避け、潮が最も引く日時を調べてこの日に行うことにしました。
 当日は、天候もよく、潮も引いていて思う存分活動することができました。
 また、福寿会の方々が子どもたちの靴が脱げないよう、一人一人の靴をひもで結んでくださいました。おかげで、今年は誰一人くつが脱げた子がいませんでした。
 地域の方々や保護者の方がに見守られ、子どもたちはウナギの稚魚を見つけたり、エビを捕まえたり、「クラゲ?」を見つけたりして「十三干潟」を思う存分楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業 入学式準備

お知らせ

年間行事予定表

十三小だより

全国学力・学習状況調査

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

食育だより(十三版)