6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

ミニ委員会活動がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友渕小学校では西校舎(分校)に1年生から3年生までの子どもがいます。
3年生は、西校舎(分校)中で最高学年になります。そのため、3年生が委員会活動を受け持っています。
委員会には給食委員会・環境美化委員会・集会委員会・図書委員会・保健委員会・放送委員会があります。今年から新しく運動委員会ができ、合計7つの委員会に分かれて活動をします。
今日は新学期になって第1回目のミニ委員会活動でした。各委員会に別れ、担当の先生から活動内容について話を聞いたり、委員会の当番などを話し合って決めていました。
今年も3年生が、このミニ委員会で大活躍をすることを期待しています。

1年生を迎える会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日に入学した253名の1年生を歓迎する集会がありました。
6年生からのメダルのプレゼントがあり、1年生はさっそくそのメダルを首にかけ、6年生に手をつないでもらって入場しました。
各学年ごと1年生に歌やりコーダー演奏のプレゼントをしました。その後、1年生からお礼の言葉があり、最後に全員で「さんぽ」を歌いました。
この「1年生を迎える会」で、新しい学期が始まって初めて本校の運動場に友渕小学校の全児童1317名が集合しました。

発育測定や視力検査が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期が始まり10日ほどたちました。子どもたちも新しいクラスに少し慣れてきたころかと思います。発育測定と視力検査が始まりました。この後、眼科検診・聴力検査・尿・ぎょう虫卵検査・耳鼻科検診・内科検診・歯科検診などの保健に関する行事がたくさん予定されています。後日、子どもたちが検査や検診の結果を持って帰ってきますので、ご覧ください。

来週も元気で 学校に来てね

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は入学式が月曜日だったので、いきなり5日間フルでの登校だった1年生。最初は緊張した顔つきが多かった子どもたちですが、1週間たって、ずいぶん慣れてきたのか、休み時間には、元気なはしゃぎ声が職員室まで聞こえてくるようになりました。

何もかもが初めての1週間でしたが、学校のルールも覚え、給食の配り方、鉛筆のの持ち方、勉強するときの姿勢、etc. たった5日間ですが、できるようになったこともたくさんあり、ランドセル姿も様になって、ずいぶん小学生らしくなりました。

でも、初めてづくしで疲れたでしょう。明日、明後日はゆっくり休んで、月曜日にはまた元気に学校に来てくださいね。


先生 勉強はまだ?

画像1 画像1
「先生、勉強まだ?」

1年生の教室では、昨日、子どもたちからこんな声が聞かれたそうです。
学校は勉強するところ、そう思っていたのに、入学して3日間、学校でのルール等を学習することが多かった1年生です。子どもたちは学校で勉強することを楽しみにしているのですね。

今日の2時間目、6組では、これからの学習の基礎となる「運筆」の勉強です。担任の太田先生から、正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方、ゆっくり丁寧にという書き方を教わり、いよいよプリントに書かれた線をなぞります。すると……

今まで、少しざわざわしていた子どもたちも、鉛筆をもってプリントに向かうと勉強らしく思うのか、物音ひとつ立てず、集中して真剣に机に向かっています。その姿に、太田先生もびっくりです。

明日からも、しっかり勉強していこうね。 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/17 1年生を迎える会 ミニ委員会(3)
4/18 分校たんけん(1)(2) 視力検査(5(2))(4(1)) 学習参観・懇談会(東)
4/21 対面式予備日 視力検査(4(2))
4/22 尿・ぎょう虫検査(1)全国学力・学習状況調査(6)社会見学(水道局4午前)
4/23 尿・ぎょう虫検査(2)学習参観・懇談会(西)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地