6月8日(土)土曜授業(引き渡し訓練) 10日(月)代休  14日(金)学修参観(分校) 21日(金)学習参観(本校)

初めての5時間授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が入学して、はや2週間がたちました。子どもたちもずいぶん学校生活に慣れ、毎日、元気に活動しています。

先週までは、少し早めに給食を取りに行き、先生と一緒に14時頃に下校していましたが、今日からはいよいよ通常の時間割で学習です。5時間目の授業を終えてから、先生の付き添いなしに、お友だちと一緒に帰ります。

初めての午後からの授業、ちょっと疲れていないかなあ…と思っていたら、そんな心配はまったく無用。元気な歌声、元気な発表の声、元気に運動する姿…etc. 
明後日は、学習参観です。1年生の子どもたちの、ちょっと成長して、すかっかり小学生らしくなった姿をご覧いただければと思います。

※ 写真は、2組(生活科)、8組(国語)の5時間目の様子です。

本校の参観でした

画像1 画像1
今日は本校の1回目の参観でした。

普段通りの授業の様子をみていただけた学級もあれば、
1回目であってもそれぞれ発表しているところをみていただけた学級もあったかと思います。

新しいスタートを切った子どもたちもそれぞれ緊張の面持ちで参観に挑んでいたことと思います。

来週23日(水)は分校で参観があります。
お時間の許す限りお越しいただければありがたいです。


ミニ委員会活動がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友渕小学校では西校舎(分校)に1年生から3年生までの子どもがいます。
3年生は、西校舎(分校)中で最高学年になります。そのため、3年生が委員会活動を受け持っています。
委員会には給食委員会・環境美化委員会・集会委員会・図書委員会・保健委員会・放送委員会があります。今年から新しく運動委員会ができ、合計7つの委員会に分かれて活動をします。
今日は新学期になって第1回目のミニ委員会活動でした。各委員会に別れ、担当の先生から活動内容について話を聞いたり、委員会の当番などを話し合って決めていました。
今年も3年生が、このミニ委員会で大活躍をすることを期待しています。

1年生を迎える会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月7日に入学した253名の1年生を歓迎する集会がありました。
6年生からのメダルのプレゼントがあり、1年生はさっそくそのメダルを首にかけ、6年生に手をつないでもらって入場しました。
各学年ごと1年生に歌やりコーダー演奏のプレゼントをしました。その後、1年生からお礼の言葉があり、最後に全員で「さんぽ」を歌いました。
この「1年生を迎える会」で、新しい学期が始まって初めて本校の運動場に友渕小学校の全児童1317名が集合しました。

発育測定や視力検査が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期が始まり10日ほどたちました。子どもたちも新しいクラスに少し慣れてきたころかと思います。発育測定と視力検査が始まりました。この後、眼科検診・聴力検査・尿・ぎょう虫卵検査・耳鼻科検診・内科検診・歯科検診などの保健に関する行事がたくさん予定されています。後日、子どもたちが検査や検診の結果を持って帰ってきますので、ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/21 対面式予備日 視力検査(4(2))
4/22 尿・ぎょう虫検査(1)全国学力・学習状況調査(6)社会見学(水道局4午前)
4/23 尿・ぎょう虫検査(2)学習参観・懇談会(西)
4/24 視力検査(3(1))眼科検診(東)
4/25 視力検査(3(2))
視力検査(3(2))
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地