★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月7日 応援団の練習開始!

画像1 画像1
 今日から応援団の練習がはじまりました。今日は顔合わせをして,それぞれの役割を確認しました。
 また,応援歌の振り付けや拍子,「白い稲妻」や「真っ赤な太陽」など,それぞれの組を応援するときに言う,力づよさを象徴するものを考えてくるよう話がありました。次の練習までに考えておいてくださいね。

 応援団で大きな声を出すために,何が必要か子どもたちに考えさせました。
「お腹から声を出す。」
「はっきり話す。」
など,意見が出ましたが,
「一番大事なことは,恥ずかしがらずに言うことです!」
と,担当の先生が指摘しました。

 今後,放課後を中心に活動していきます。みんなの力が団結し,運動会を盛り上げることができるように,頑張っていきます。

 「おー!」
と片手を挙げて気合を入れ,今日の練習を終えました。恥ずかしがらずに気合を入れて取り組んでいきましょう!
画像2 画像2

5月7日 技に挑戦! 【5・6年生】

画像1 画像1
 高学年は,組体操の練習に取り組んでいます。腕立て姿勢から片手バランスをしたり,V字バランスやブリッジをしたりと一人技の練習をしました。一斉に技をきめたり,タイミングを合わせて技が完成していくようにするなどしています。静と動のめりはりが大切ですね。

 また,今年はじめて挑戦する「かざぐるま」という技にも今日はじめて取り組みました。二人の息をあわせてバランスよく支持する姿勢をとるのが難しかったです。腹筋も必要です。これから練習して完成度を高めていきます。
画像2 画像2

5月7日 リズムに合わせて♪ 【3・4年生】

画像1 画像1
 先日から子どもたちから質問が相次いでいます。
「運動会の踊りは何するの?」

 連休明けからは運動会練習日程の開始,みんなこの日を待っていた。
 講堂で,運動会のダンスの練習がはじまりました!

 曲は,EXILE(エグザイル)の「銀河鉄道999」です。リズムに合わせて楽しそうに踊っています。
 最初はゆっくり,足の動きを中心に,次に手を加えて…真剣な顔つきが時に笑顔に変わります。
 一通り振りを覚えたら,再生スピードをうんと遅くして通して踊ってみました。
 ううっ,なかなか手ごわい。けれど,しっかり曲に合わせて踊っている。
 すごい!
 みんな満足そう。列の縦横が乱れないように修正を加えながら踊っています。

 明日も練習。いい汗かこう。
画像2 画像2

5月7日 「植物が成長する条件」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 植物が発芽する条件は,何だったか復習しました。ノートに書くように指示すると,すぐに答えが返ってくるとおもいきや…。子どもたちは,さささっとノートをめくって確認していました。
 
 「水・てき当な温度・空気」の3つでしたね。

「では,発芽した後,成長するためには何が必要でしょうか。」
と問いかけると,
「肥料だと思います。」
「日光だと思います。」
とすかさず答えが返ってきました。

 日光や肥料が植物の成長に必要か確かめる実験をする方法をノートにわかりやすく図示してまとめました。これから,確かめていきましょうね!
画像2 画像2

5月7日 耳鼻科検診 【全学年】

画像1 画像1
 耳鼻科校医の雑賀先生に来校していただき,全学年で耳鼻科検診を実施しました。

 本日検診結果を保健関係連絡封筒に入れてお渡ししています。異常がみられた場合は,速やかに耳鼻科を受診し,結果を学校までお知らせください。

 封筒は6年間使用します。今後も検診が終わる度に結果をお知らせしますので,空にして直ちに学校までお返しください。よろしくお願いいたします。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/7 耳鼻科検診(9:45〜)
運動会練習日程開始
5/8 児童集会開始・委員会活動
5/10 土曜授業(PTA学年集会)
5/13 歯科検診(低 13:30〜)
パッカー車出前授業(4年生/2〜3限)
校区めぐり(2・3年生)
地域・PTA
5/7 PTAベルマーク古切手収集
5/9 サツマイモの苗植え(1・2年生/豊崎福祉会館)
5/12 ふれあい喫茶(1年生)
PTA役員会・実行委員会
その他
5/10 水着販売(業者)
口座振替日
5/12 給食費口座振替日