○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

土曜授業「お礼の会」

5月10日(土) 本年度1回目の土曜授業日。子ども達が登下校でお世話になっている見守り隊の方にお越しいただき「お礼の会」を行いました。学年ごとにお礼の言葉や手紙を渡し、日ごろお世話になっている感謝の気持ちを表しました。また、自己紹介をいただき、お顔や名前を覚えるとともに、登下校の仕方について気にかかっていることをお話しいただきました。お集まりいただいた方以外にも、子ども達はたくさんの地域の方々からお世話いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっこう

5月2日(金) 4連休を前に校長室へ軽快な調べが聞こえてきました。2年生が鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」の練習をしています。なめらかな手の動きがとても心地よく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワークルーム

5月1日(木) 昨日、本年度第1回目の学校協議会が校長室で行われました。その席で、子ども達に自分の考えを話したり、書いたりする力を高めるため、ワークルームを設置し、その効果的な活用方法について工夫していくという教育方針が認められました。今はまだ、他の教室とは変わりがありませんが、次第に整備を進め、学習環境を整えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの7ヵ条

4月24日(木) 5年生では漢字のテストを実施するにあたり、担任の方からテスト7ヵ条が示されました。この約束を守り、たくさんの漢字を覚え、日ごろから使いこなせるようになってほしいです。その結果が漢字テスト100点につながれば最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査 実施中

4月22日(火) 今日は6年生対象の全国学力・学習状況調査の実施日です。1時間目に国語と算数のA問題、2時間目に国語B問題、3時間目に算数のB問題を行いました。連続のテストのため、子ども達はへとへとになっている様子でした。さらに、4時間目の半分を使って、学習状況調査を行いました。特にB問題は文章で説明する問いが多く、言語力の育成が大切であることを改めて実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 家庭訪問週間・ぎょう虫検査配布
5/13 家庭訪問
5/14 委員会活動・尿、ぎょう虫検査回収
5/15 スマイル集会・内科検診(2・4・6年)・C-NET(5・6年)