★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月16日 メダカの受精卵《理科》 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の授業はありませんでしたが,放課後にメダカの水槽を見に行きました。

 すると…水槽には,メダカの受精卵が水草にたくさん着いていました。中には,心臓が動いて,卵の中の子魚(しぎょ)が動く姿も確認できました!

 来週には,そんな姿を双眼実体顕微鏡で観察できそうです。楽しみにしていてくださいね♪

5月15日 にがりまき 【職員作業】

画像1 画像1
 教職員で,運動場に「にがり」をまきました。にがりの成分は塩化カルシウムです。風などで運動場の土が舞い上がるのを防ぐために行います。
 25キログラム入りの袋を20袋運動場に入れ,竹ぼうきでまんべんなく広げました。その後,散水してにがりをなじませました。
 次回は5月23日(金)に行います。
画像2 画像2

5月16日 「力を合わせて」《体育》 【5・6年生】

画像1 画像1
 組体操の6人技や8人技などの練習に取り組みました。音楽に合わせて隊形移動もしています。
 「扇」や「メリーゴーランド」,「ミニタワー」などの技に取り組みました。みんなの力を合わせて,技の完成度を高めていきます。
画像2 画像2

5月16日 「種をまいたよ」《理科》 【4年生】

画像1 画像1
 ちょうど1週間前にヘチマの種をまきましたが,今日は届いたばかりのヒョウタンの種をまきました。ヘチマの種に比べると少し大きいですね。

 ヘチマのポットは先週から変化はありません。さて,芽が出るのはいつでしょうね。

「移植ごてはいりますか?」
「いりませ〜ん,手で十分です。」

 ごそごそと土を集めて,ポットに八分目。指で穴を開けて,ヒョウタンの種を落とします。

「水,水。」
と,誰かがじょうろに水を入れてきました。
 先日の種まきの時に去年のヒョウタンが乾燥して落ちていたのを見つけました。その時に,誰かが割って種を取っておいてくれました。その種も追加。
 
 さらに,入念に水やりをして,ヒョウタンも芽が出るのを待つだけです。
画像2 画像2

5月15日 「双眼実体顕微鏡を使って観察しよう」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 昨日メダカの水槽が汚れていて水替えをしたばかり。池の水を使って2/3ほどの水を変えましたが,池の水は水温が低く,メダカの産卵やメダカにとってのストレスになっていないかと心配していましたが,今朝確認すると,お腹に卵を抱えていました。一安心です。

 今日も双眼実体顕微鏡で,メダカの卵の観察をしました。今週から観察していますが,観察の手順をまとめていなかったので,ノートにまとめました。また,受精のことや受精卵のことについても話をしました。

 メダカの受精卵を交代で観察する間,今日はツワブキ,フヨウ,アブチロン(アジサイに似た葉),斑入りのアジサイの葉,アッサムの花を観察しました。

 子どもたちは葉についたアブラムシの仲間を見つけ,視野に入れて観察していました。双眼実体顕微鏡の操作はとても上手です。アブラムシが口を葉に挿しているところや,蜜を吸ってお腹が大きくなっているところも確認できました。

 昨日観察したアゲハの幼虫は,ミカンの葉をモリモリ食べて,体の色がうっすらと緑色に変わっていました。もうすぐ緑色の5齢幼虫(終齢幼虫)になりそうでした。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 運動会係児童打ち合わせ(6限)
5/20 歯科検診(高 13:30〜)
5/23 内科検診(プール前検診を兼ねる)13:30〜
職員関連
5/21 人権・同和・特別支援教育研修会
5/23 にがりまき
地域・PTA
5/23 読み聞かせ
写真撮影
5/22 学級写真撮影(標準服の上着を着用もしくは持参してください。)