暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。
TOP

朝食を考えよう

 6年生は家庭科で「くふうしよう朝の生活」を学習しています。その中での食育として、朝食の役割や朝食の栄養バランスについて考えました。
 朝食は、脳と体全体にエネルギーを供給するもので、欠食はよくないことを知りました。
 中でも朝食と学力には関係があることを表したグラフには興味があったようです。さすが6年生ですね。
 また、朝食に野菜が不足している実態や睡眠時間の関係にも気づくことができ、これからの朝食を見直そうとする意欲が見られました。
 来週には調理実習で「朝食に合うおかず作り」をします。楽しみですね。
 『早寝・早起き・朝ごはん』を心がけ毎日元気に活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく育て、新森っ子!

 今日の給食はひと足はやく、こどもの日の行事献立です。
 日本では昔から、こどもの日には五月人形やこいのぼりを飾ったり、ちまきや柏餅を食べたりしてこどもたちの成長を願う風習があります。
 最近では日本に古くから伝わる行事を行う家庭も少なくなったようですが、給食では、牛肉のちらしずしとちまきでこどもの日をお祝いしました。
 ちまきは中国から伝わったもので、茅(ち、ちがや)の葉に餅を巻いたことから「茅巻き」とよばれるようになったとされています。
 ちまき初体験の1年生も「めっちゃおいしい!」とにこにこ顔でした。
 給食室ではかぶとをかぶった調理員さんが新森っ子の成長をともに願ってくださいましたよ!   (栄養教諭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31