★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月22日 「メダカが食べているものは…」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカは成魚になっても,全長は3〜4cmほどです。メダカは池や沼などの止水域や,用水路など流れのごく緩やかな場所に多く生息しています。
 そのような場所では,餌を与えなくてもメダカなどの魚は育っています。

「池や川の水中にすんでいる魚は,何を食べているのかな?」
と尋ねました。

 メダカよりも大きいものは食べられません。理科室で飼育しているメダカも,餌はほとんどやっていませんが,元気に泳いでいます。講堂の横の池の水と水草を入れているだけです。振動や音に弱いため,エアレーションもしていません。何度か水替えをしているだけです。

 (水の中に秘密があるのでは?)と,気づいたようです。
 昨年の自由研究でお姉ちゃんが琵琶湖のプランクトンを調べた子どもが
「プランクトンです。」
と,ちょっとはにかみながら答えました。
「プランクトンって何かな?」
「小さなび生物です。」

 よく知っていますね。双眼実体顕微鏡では拡大しても20倍か40倍です。もっと拡大できるものがあります。それは,光学顕微鏡です。
 
「池や川の水の中を見てみたい!」
という意見も出ました。
「先生,ワンドに行くんでしょう。」
「はい。そうです。まだ行っていません。今日しっかり使い方を勉強して,また顕微鏡を使う時間をたっぷりとります。」

 池や川の水を観察したい気持ちをぐっとおさえ,光学顕微鏡の使い方や,プレパラートのつくり方などを,実物を手に取りながら学習しました。

 光学顕微鏡でメダカの受精卵を観察しました。
「血液のつぶが流れているのがわかる!」
と,双眼実体顕微鏡で観察するよりも大きく,そしてはっきりと細部まで観察できました。

クリックすると,別ウインドウで動画を視聴できます。

5月22日 Dancing to the rhythm 999! 【3・4年生】]

画像1 画像1
 3年生と4年生は,運動場でダンス,リレー,団体競技(台風の目)の練習をしました。
 ダンスは2回踊り,1回目は一人ひとりの動きを中心に,2回目は全体の動きを中心に踊りました。そのようすをビデオに撮り,みんなで確認しました。隊形を揃えながら,きびきびと大きく踊ることができるように,明日からの練習に活かしていきます。
 リレーはバトンゾーンの確認,コーナートップのとりかたを中心に練習しました。
画像2 画像2

5月22日 ポンポンを持って踊ったよ 【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の練習で初めてポンポンを持って踊りました。ダンスの途中,太陽の光がポンポンに当たってきらきら光り,とてもきれいです。
 子どもたちも,きれいなポンポンを持ち,今まで以上にはりきって踊っていました。
 
 にんじゃりばんばん♪は,ちびっこ忍者になりきって踊れるようになってきました。忍者のポーズ・走り方・忍び足・手裏剣の投げ方も板についてきました。
 
 運動会まであと少し。かわいく元気に踊れるよう頑張って練習していきます。
 
 

5月22日 学級写真撮影 【全学年】

画像1 画像1
 本日学級写真を撮影しました。朝は曇り空でしたが,撮影する時間になると晴れ間が広がり,陽射しが眩しかったです。
 学級写真の申し込みについては,後日封筒にお渡しします。運動会当日,写真を講堂ピロティに掲示しますので,ご覧ください。
画像2 画像2

5月22日 応援合戦の練習 【児童集会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会のときに,応援合戦の練習を行いました。応援団の気合の入った声に合わせて,紅組,白組どちらもしっかり声が出ていましたね!

 児童会の子どもが,今年度の運動会のめあてを発表しました。「協力して楽しい運動会にしよう」です。みんながそれぞれの力を発揮し,力を合わせ,楽しい運動会になるようがんばりましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 運動会係児童打ち合わせ(6限)
5/27 運動会全体練習(1)
5/28 運動会全体練習(2)
5/29 運動会会場準備(1)
5/30 運動会全体練習予備日
運動会会場準備(2)
地域・PTA
5/28 PTA社会見学 【申し込み締切】