★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月20日 応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のチャレンジタイムの時間を利用して,応援団の子どもたちが各学級に行き,応援のときの拍子や,「オー!」などの声のかけ方を教えました。
 
 元気のよい声が教室に響いていました。

5月19日 メダカの受精卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に観察した受精卵。土日をはさんでどうなったかな?と思って双眼実体顕微鏡で観察しました。

 うっすらと目が見える個体や,心臓が動き,血球が動くのがわかる個体もいました。
クリックすると,別ウインドウで開きます。

 ひとりで観察するのも,もったいないので,
「観察したい人は昼休みに理科室まできてください。」
と,放送を入れました。

 すると,1年生から6年生までの子どもたちがたくさん理科室にやってきました。
「これがメダカの赤ちゃん!?」
 うまれたばかりだと思われる小さな赤ちゃんメダカや,メダカの卵を見てとても驚き,懸命に生きる小さな命をやさしく見つめていていました。

5月16日 メダカの受精卵《理科》 【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科の授業はありませんでしたが,放課後にメダカの水槽を見に行きました。

 すると…水槽には,メダカの受精卵が水草にたくさん着いていました。中には,心臓が動いて,卵の中の子魚(しぎょ)が動く姿も確認できました!

 来週には,そんな姿を双眼実体顕微鏡で観察できそうです。楽しみにしていてくださいね♪

5月15日 にがりまき 【職員作業】

画像1 画像1
 教職員で,運動場に「にがり」をまきました。にがりの成分は塩化カルシウムです。風などで運動場の土が舞い上がるのを防ぐために行います。
 25キログラム入りの袋を20袋運動場に入れ,竹ぼうきでまんべんなく広げました。その後,散水してにがりをなじませました。
 次回は5月23日(金)に行います。
画像2 画像2

5月16日 「力を合わせて」《体育》 【5・6年生】

画像1 画像1
 組体操の6人技や8人技などの練習に取り組みました。音楽に合わせて隊形移動もしています。
 「扇」や「メリーゴーランド」,「ミニタワー」などの技に取り組みました。みんなの力を合わせて,技の完成度を高めていきます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 運動会係児童打ち合わせ(6限)
5/27 運動会全体練習(1)
5/28 運動会全体練習(2)
5/29 運動会会場準備(1)
5/30 運動会全体練習予備日
運動会会場準備(2)
地域・PTA
5/28 PTA社会見学 【申し込み締切】