★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月27日 プール塗装補修工事

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日(金)から,プールの塗装補修工事を行っています。塗装が剥げている部分をきれいに研磨して,塗装をしていきます。
 子どもたちがけがをする危険もなくなり,安全に楽しく水泳学習ができるようになります。
 今後もよい天気が続き,予定通りプール開きができることを期待しています。

5月27日 運動会全体練習(1)

画像1 画像1
 朝から青空が広がっていましたが,昨日の雨でグラウンドの状態がよくありません。そこで,講堂で運動会の全体練習を行いました。

 開会式と閉会式の練習を行い,午前の部の応援合戦まで行いました。明日以降は晴れて厳しい暑さになる見込みです。明日の運動会全体練習は運動場でできそうです。
画像2 画像2

5月27日 交通安全指導資料

画像1 画像1
 大阪府警本部交通部からの依頼で,教育委員会指導部から交通安全教育の資料が届きました。
 各学級で活用していきます。学校ホームページの「配布文書」にデータを載せています。

5月26日 運動会係児童打ち合わせ 【4・5・6年生】

画像1 画像1
 4年生から6年生は,運動会を運営する役割も担っています。今日はその準備のための打ち合わせを,先週の月曜日に続いて行いました。

 放送係は,各学年の演技や競技の案内をします。担当の先生からいただいた原稿を,聞き取りやすいように話しました。
 決勝得点係は,得点のカウントの伝達のしかたや得点発表などの練習をしました。
 救護係は,けがをした子どもがいた場合,救護場所に連れて来たり,どうしてけがをしたのかを聞いたり,手洗い場に連れて行き,土などを落とすよう助言したりするなどの役割があることを確認をした後,各階のトイレの消臭剤を入れ替え,不足している場合はトイレットペーパーの補充をしました。
 準備係は,それぞれの演技や競技で必要な用具を整理したり準備したり,どこに何を用意するかなど準備図をもとに役割分担しました。
 応援団は,午前と午後の部にそれぞれある応援合戦の練習に励みました。どちらもよく声が出ていて,振り付けも決まっていました。

 運動会は,いよいよ今週末です。子どもたちが日頃の成果を発揮する姿をぜひご覧ください。

5月26日 「プランクトンの観察」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 城北ワンドで採集したプランクトンを光学顕微鏡で観察しました。植物プランクトンは低倍率で観察すると,たくさん見えますが小さすぎてよくわからなかったようです。

 事前に準備していた「ヒザオリ(緑色の藻類)」を観察できるコーナーも用意しました。

「先生,何かいます。」
 顕微鏡を覗いていて,緑藻のかたまりの中に,小さく動く生き物を発見した子どももいました。
 ツリガネムシです。繊毛を動かしていて,水中のプランクトンを捕食しているのもわかります。大発見ですね!校長先生も見に来られて,ツリガネムシを観察しました。

 動物プランクトンも見てもらおうと,別のシャーレに入れた水を渡しました。ミジンコは肉眼でも観察でき,スポイトですくってスライドガラスにのせて観察しました。
 激しい動きに,すぐに視野からいなくなります。
「どうしたらいいですか。」
「かわいそうだけど,観察する時だけ,スライドガラスの水を少なくすればいいよ。」
「見えた!」
「動いている!」

 ミジンコが触角などをさかんに動かしているようすも観察できました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/27 運動会全体練習(1)
5/28 運動会全体練習(2)
5/29 運動会会場準備(1)
5/30 運動会全体練習予備日
運動会会場準備(2)
6/1 豊崎小学校・運動会
6/2 運動会代休
地域・PTA
5/28 PTA社会見学 【申し込み締切】

学校だより

校歌

教材資料など