★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月28日 「サン,SUN,ソーラーパワー!」《理科》 【4年生】

画像1 画像1
 午前中は運動会練習でした。暑かったですね。水分補給が大事です。

 給食の後も青空が広がっている。雲はない。南中は過ぎたが,太陽は高い…ソーラーカーを走らせる絶好のチャンスだ。
 ただ,朝方と違って真上からの太陽は1階の廊下に影を作っている。運動場は使えない。屋上はどうだろうと職員室で悩んでいると,「プール」というアドバイスが返ってきた。

 いつもなら,清掃時間が終わった後,5限目が始まるまでに連絡帳を書くが,今日は後回し。とにかく2人に1台でもいいからソーラーパネルを取り付けた車を完成させなければいけない。前回組立てたものは分解しているからだ。

 屋上に上がる。
 コンクリートに太陽熱が吸収されていて少々熱い。手に持ったままブーンと勢いよくモーターが回りだした。
 モーターとタイヤに輪ゴムをかける。前回は,これでピタッと動きが止まった。輪ゴムの張力に電気の力が負けてしまっていたのだ。
 今日はどうだろう。おそるおそる輪ゴムをかけてみる。
「回った!」
 手に持ったままではなくて,床に置いてみた。するすると走り出す車,少し走って止まる車。なかなか走り出さない車…
 走っている子のソーラーパネルは,うまく角度が調節されていて太陽の方を向いているようだ。
 10分ぐらいすると,走り出す車が増えてきた。びっくりするほどのスピードが出ている車もある。
 今度は全員が動かせるように,あらかじめソーラーパネルを設置したままおいておくことにしよう。
 明日も晴れそうだ。
画像2 画像2

5月28日 「先生,カメラ貸してください!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室で給食をいただいていると,
「失礼します。先生,カメラかしてください!」
と呼びかけられました。

(何を撮りたいのかな?)と不思議に思ってついていくと,運動場と学習園の間の側溝に,マリーゴールドが咲いていました。
(よく見つけたなあ。)と,感心しました。
 このマリーゴールドは昨年度の3年生が植えて実を結んだものです。その種が側溝にこぼれて芽を出したようですね。発見したのは4年生!自分たちの育てた植物との思いがけない邂逅ですね。一輪の花にも興味を抱く優しい心がうれしいですね。
 土がわずかな中でも,命を輝かせていました。

5月28日 「だ液による食べ物の変化」《理科》 【6年生】

画像1 画像1
 めあては「食べ物は,体内でどのように変化するのか調べましょう」です。

 前回の学習で,子どもたちは生活体験から次のような意見を発表しました。
「食べ物は,飲みこむことができるようにかんで小さくします。」
「ご飯を何回もかむと,甘くなります。」
「なぜ,甘くなるの?ご飯から養分が出てくるから?」
「だ液が関係していると思います。」
 意見を出し合った後,「だ液による食べ物の変化」を調べる実験の計画を立てました。

 今日は,実験を行いました。
 子どもたちは,実験の手順をよく理解していました。スムーズに活動が進みます。
【A】 だ液をふくませた綿球
【B】 水をふくませた綿球
 それぞれの綿球を試験管に入れ,そこに薄いでんぷんをお湯で溶かした液を注ぎます。摂氏40度ほどにしたお湯に一定時間つけた後,ヨウ素液を加えて反応を見ます。

 【A】と【B】の違いに気が付いて,子どもたちは驚いていました。

 次回の学習でまとめていきましょう。
画像2 画像2

5月28日 「水中の小さな生き物」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 前回の授業で観察したプランクトンの写真や動画をスクリーンに映して,全員で確認しました。その後,水中にいる淡水プランクトンの一覧を提示し,さまざまな形状の生き物がいることを確認しました。
 教科書28ページに載っているプランクトンの絵をプリントに描きました。メダカなどの魚は,ミジンコなどのプランクトンを食べていることを学習しました。

 また,小さな魚はミジンコなどのプランクトンを食べ,ミジンコはゾウリムシや植物プランクトンなどを食べて育ちます。小さな魚は大きな魚に食べられます。このような「食べる・食べられる」関係があります。
「こんなつながりのことを何というか知っていますか。」
と問いかけると,数人の手が挙がりました。
「食物連鎖です。」

 よく知っていますね。私たちが食べている魚や肉なども,もとをたどれば植物プランクトンや植物を間接的にいただいていることになります。命がつながり関わり合う中で,私たちは生きているのですね。
画像2 画像2

5月28日 運動会全体練習(2)

画像1 画像1
 澄み渡る青空のもと,運動会の全体練習を行いました。校旗,優勝旗,準優勝盾,紅白旗に続いて,プラカード係の子どもを先頭に各学年の子どもたちが音楽に合わせて入場行進しました。
 開会式と閉会式の練習をした後,全校児童で行う「大玉運び」を行いました。1回戦は白組の勝利。大玉を台に転がさずに乗せるのが勝利の鍵です。2回戦は赤組の勝利で,引き分けでした。白熱した一戦でしたね。本番はどちらが勝利するでしょうか!?運動会当日が楽しみですね。

 
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 運動会全体練習(2)
5/29 運動会会場準備(1)
5/30 運動会全体練習予備日
運動会会場準備(2)
6/1 豊崎小学校・運動会
6/2 運動会代休
6/3 運動会予備日
地域・PTA
5/28 PTA社会見学 【申し込み締切】

学校だより

校歌

教材資料など