暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。
TOP

朝食にあうおかず作り

 6年生は家庭科で朝食メニューとして「油いためとスクランブルエッグ」の調理実習をしました。
 卵はふわふわ、野菜はシャキシャキ、味つけはばっちり・・・多少、ぎごちない様子でしたが、どの班も工夫を凝らし、すばらしい出来上がりでした。
 「家でもぜったい作る!」ととても意欲的に話してくれました。また「お母さんがしんどい時に作ってあげたい!」と目がしらが熱くなるようなコメントも聞くことができました。
 さぁ、おうちでもおいしい朝食が作れたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

変わりピザを作ろう!

 給食での人気メニューのひとつ「変わりピザ」を紹介しましょう。
 ギョーザの皮の上に、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、細切りチーズを合わせたものをのせて、オーブン(オーブントースターでもOK)でこんがり焼きます。
 給食室ではギョーザの皮を並べる人、具をのせる人に分かれて手際よく作っていきました。 
 作る時は細かい作業でとても大変なのですが、食べる時はパクッと一口で終わってしまいます。「もっと食べたいなぁ〜」と子どもたち。
 ぜひ、おうちでも親子で楽しく作ってみてください。とても簡単においしくできますよ!(栄養教諭)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月は『食育月間』です!

 食べることは生きることにつながる大切なことなのですが、毎日のことなのであまり意識していない方も多いのではないでしょうか?
 6月は食育月間です。この機会に「食べること」の大切さについて、みんなで考えてみるといいですね。
 5年生は文部科学省から配布されて食生活学習教材を使って「主食・主菜・副菜について考えよう」の学習をしました。和食では「一汁三菜」という考え方がありますが、主食・主菜・副菜をそろえることで、よりバランスのとれた食事にすることができることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業「新森五月まつり」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年から年6回実施となった土曜授業。今年度最初となるのが、「新森五月まつり」。
 
 校内では準備が整ってきたようです!
 本校の「新森五月まつり」は子どもたちが主体的に活動し、異学年交流を通して感謝の気持ちや人の役に立つことで「ありがとう」や「楽しかった」「おもしろかった」などの言葉の大切さなどを考える場としてこの行事を設けています。また、保護者や地域の方、近隣住民の方々も参加できるようにすることで地域に開かれた学校づくりをめざしています。

 学習参観等では見られない子どもたちの積極的な姿や友達同士で協力している姿などを見ていただき、お子様の新たな発見の場としていただければと思います。

 新森五月まつり  開催日時:平成26年5月24日(土)9:00〜11:35まで
               (児童登校:8:30 児童下校:11:50)

 来校の際は必ず「保護者証」を持参ください。「保護者証」をお持ちでない地域の方々には当日、「入校証」をお渡しさせていただきます。

〜事務室〜

  

朝食を考えよう

 6年生は家庭科で「くふうしよう朝の生活」を学習しています。その中での食育として、朝食の役割や朝食の栄養バランスについて考えました。
 朝食は、脳と体全体にエネルギーを供給するもので、欠食はよくないことを知りました。
 中でも朝食と学力には関係があることを表したグラフには興味があったようです。さすが6年生ですね。
 また、朝食に野菜が不足している実態や睡眠時間の関係にも気づくことができ、これからの朝食を見直そうとする意欲が見られました。
 来週には調理実習で「朝食に合うおかず作り」をします。楽しみですね。
 『早寝・早起き・朝ごはん』を心がけ毎日元気に活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30