★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

6月24日 「講堂吊り天井撤去工事に向けて」

画像1 画像1
 7月1日(火)から,西校舎の耐震工事と講堂吊り天井撤去工事がはじまります。工事は夏休みには終わる予定です。

 講堂ギャラリーに設置しているスポットライトを撤去しました。工事が終わった後に設置し,学習発表会で使用します。
 
 今回の工事で,地震などがあった際にも安全性が高まるはずです。少し安心ですね。
画像2 画像2

6月24日 「今日は泳力テスト!どれだけ泳げるかな?」《体育》 【3・4年生】

画像1 画像1
 今日は予告通り泳力テスト。もくもくとした積雲が見え,梅雨とは思えない快晴,プール日和。プールへLet's go!

 水に慣れた後は,横方向にけのびでリラックス。十分に水を感じて体の力を抜くとすっと浮きます。

 去年の泳力を元に少人数ずつ泳力を見ていきました。
「もう少し,もう少し!」
 プールサイドから声援が飛びます。泳いでいる子にもきっと声が届いています。ほとんど泳げなかった子が,25mを折り返しました。
「やったね!」
 賞賛の嵐です。よく泳ぎました。そして,
「まだまだいける,折り返せ!」
の指示もよく聞いていましたね。本当に感心しました。

 50mにチャレンジした子。50mのタイムに挑んだ子。みんながそれぞれの目標に向かって泳ぎました。
 明日からもさらに泳力を伸ばしましょうね!
画像2 画像2

6月24日 「めばなのつぼみがまたできたよ!」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 今朝も,子どもたちがカボチャの水やりと草ぬきをしにやってきました。昨日袋をかぶせた雌花とは別の株に,またひとつ雌花のつぼみができていました。
 子どもたちは,
「どれどれ?」
と葉をかき分けながら,雌花を観察していました。

 うどん粉病に感染した葉を取り除くときは,
「ちくちくするなあ。」
と,茎や葉にあるとげが,見た目以上にしっかりとしているのを体感しながら気づいていました。

 だんだんと気温も上がり,日照時間も長くなってきて成長してきたようです。
画像2 画像2

6月24日 「使ってみたよ,マイ百葉箱」《理科》 【4年生】

画像1 画像1
 6月18日に牛乳パックでつくった「マイ百葉箱」で気温を計測しました。
 クリックすると,別ウインドウで開きます。
 
 ところで,百葉箱の「百葉」の語源ですが,八重の花びら,牛や羊の胃のことを指しています。
 胃や腸の内側は,栄養を消化,吸収しやすいようにひだになっていて,表面積をふやしています。百葉箱の壁の形状が,それに似ていることから百葉箱と名付けられました。

 閑話休題。

 気温や水温はえきだめに日光が直接当たらないようにしてはかります。気温は風通しのよい日かげの決まった場所で,地面からの高さが1.2〜1.5mぐらいのところではかります。
 マイ百葉箱をつくったので1時間目にはかってみました。温度計は箱に納めらているので,日光が直接当たる心配はなくなりました。
 自由にはかっている様子を見ていると…
 温度計の覗き窓が開放されていて,それが南側を向いている。これでは日光がえきだめに当たってしまいますね。注意するのを忘れていました。ごめんなさい。のぞき窓は太陽の位置と反対側にしておく必要がありますね。

 あれあれ,汗をかいたので手が白くなっている。絵の具がとけたようです。一生懸命に観察したからですね。
 
 お昼の清掃が終わってからもはかってみました。温度計は摂氏30度を越えていました。
 放課後もはかっている子がいました。理科好きな子がどんどん増えてほしいものです。

 算数で折れ線グラフを習いましたが,朝・昼・夕方の気温を調べてきた子がいました。湿度も調べていますよ。なにかつかむことができたかな。印刷したものを明日みんなに配ります。

 
画像2 画像2

6月23日 「オモチャカボチャのおしべとめしべ」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 オモチャカボチャのおしべとめしべの特徴を表にまとめました。

 雄花はたくさん咲いていたので,各班に一輪ずつ配り,花びらを手で裂いておしべを観察しながらまとめました。
 雌花はほとんど咲いていなかったので,教科書をもとに学習しました。

 おしべの花粉がめしべの先につくことを受粉といいます。

 教科書の写真を見比べ,雌花が咲く前のめしべには花粉がついていないのに,雌花が咲いた後のめしべには花粉がたくさんついています。

 咲いている雌花や雄花の写真には,たくさん昆虫がいました。
「花粉は,どのようにしてめしべの先につくのかな?」
と問いかけると,
「虫がみつを吸って,おばなからめばなに移動したときに花粉がつくと思う。」
と答えました。

 その通り!オモチャカボチャは,ハチやアブなどの昆虫が花粉をめしべに運びます。

「では,まだ咲いていないつぼみの状態の雌花に袋をかぶせて受粉させないようにしたら,どうなるかな?」
「実はできないと思います。」
「袋をかぶせずに,受粉できるようにしたら?」
「実はできると思います。」

 では,この実験をしてどうなるか確かめるために,プランターに植えたカボチャを見に行き,咲いていない雌花を袋をかぶせました。みんなの予想どおりになるかな?

 理科の学習後,水やりと草ぬきを率先して行っていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/26 C-NET(英語活動 5・6年生)
クラブ活動
学校徴収金口座振替日
6/30 林間学習保護者説明会(5年生)
地域・PTA
6/27 読み聞かせ
6/28 はぐくみ陶芸(1)
創立100周年事業
6/27 創立100周年事業準備会

学校だより

校歌

教材資料など