★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

12月19日 「発見!」《理科》 【4年生】

画像1 画像1
「せんせ,せんせい。」
「何,なに?」
「登校中にカラスが柿の実を信号機の上で食べていたよ。」

 教室から見るとちょうど信号機が見えました。
 ある,ある,柿の実が…

 先日採った時は,固くてまだ熟していない実もあった。カラスがつついていた柿の実は朱色が濃くなっていかにもおいしそう。
 朝から,いい発見しましたね。

12月18日 「インフルエンザにご注意を!」

画像1 画像1
 12月16日に配付した「ほけんだより」でもお知らせしていますが,平成24(2012)年4月1日付の学校保健安全法の施行規則が一部改正され,インフルエンザにかかった際の出席停止期間の基準が以下のように変更されています。

○発症した後5日,かつ解熱した後2日を経過するまで
 なおかつ
○発症後5日が経過していること

 抗インフルエンザ薬の効果で熱が下がっても,インフルエンザウィルスの感染力は残っています。
 また,インフルエンザでは一旦熱が下がっても,再び発熱する場合もあります。出席停止期間に従い,感染力が弱くなるまでは出席せず,お家で安静に過ごしてください。
 
 熱が下がったからといって,すぐに登校した場合,せきやくしゃみ,遊びでの接触などを通じて,感染力の強いウイルスが周囲にまき散らされ,ほかの子どもたちへの感染を拡大させ,流行につながることになります。
 集団での流行拡大を防ぐために必要な措置ですので,出席停止期間をお守りいただくようご理解とご協力をお願いします。

 また,ノロウィルスによる感染性胃腸炎なども流行する時期です。各ご家庭でしっかりと泡立てて手洗いすること,うがいをすることを心掛けてください。

 バランスのよい食事を摂ったり,睡眠を充分にとったりするなど,体調を崩さないようご注意ください。

◇学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行について(文部科学省)

◇インフルエンザ対策総合ページ(厚生労働省)

◇ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省)

12月18日 「大きな結晶をつくろう!」《理科》 【5年生】

画像1 画像1
 「もののとけ方」の学習も,単元のまとめのテストも再テストも終えました。そこで,教科書に記載されているミョウバンの大きな結晶づくりに取り組みました。

 摂氏60度の水にミョウバン100gを溶かします。
「え?こんな大量に入れてもいいの?」

 今まで溶けたら加える…という作業をしていたので,子どもたちは戸惑っていたようです。

 続いて,エナメル線を熱して,種結晶を固定します。
「どうやってするの?」
「むずかしい!」
と,悪戦苦闘していましたが,何度もやり直したり,友だちに教えてもらったりして,固定することができました。
 できないことがあったとき,班の友だちと協力するのは大切ですね。

 十字に組んだ割り箸に,種結晶をつるします。ミョウバン水溶液が摂氏45度ぐらいまで冷めたら,それを浸してポリスチレンの容器に入れてゆっくり冷まします。

「きれいな結晶ができるかな。」
 期待がふくらみます。どんな結晶ができるか楽しみですね。 
画像2 画像2

12月18日 「冷え込んでいます!」

画像1 画像1
 強い冬型の気圧配置となり,寒気の影響で今朝もかなり冷え込んでいます。午前9時現在で気温は摂氏2.0度。

 バケツに氷がはってるのを見つけて登校してきた子どももいました。

 集会の後,講堂近くのメダカを飼育している池を見てみると…
「わあ,こおってる!」
「冷たい!」
「池の底の鉢の水草とつながっている!」

 分厚い氷がはっていました。みなさん,防寒対策は充分にしてください。
画像2 画像2

12月17日 「交通安全指導資料」

画像1 画像1
 大阪府警本部交通部からの依頼で,教育委員会指導部から交通安全教育の資料が届きました。
 各学級で活用していきます。学校ホームページの「配布文書」にデータを載せています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/17 土曜授業(ふれあい学習・体験活動)
1/19 手洗い強調週間(〜1/23まで)
給食週間(〜1/23まで)
1/20 発育測定/手洗い実験(低学年)
1/21 発育測定/手洗い実験(高学年)
1/22 給食集会・給食交流会
クラブ活動
C-NET(英語活動 5・6年生)

学校だより

校歌

教材資料など