運動会にたくさんのご観覧ありがとうございました。6月17日より水泳学習が始まります。ご準備よろしくお願いいたします。

6年社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6年生は「歴史博物館」と「大阪城」に社会見学に行ってきました。

歴史博物館では、大阪の歴史について(なにわの宮、秀吉のころの大阪、大大阪時代など)を学びました。

大阪城では、戦争遺跡を中心(1トン爆弾で崩れた石垣、機銃掃射痕等)に学びました。

今日学んだことをもとに、これから自分でテーマを決め調べ学習に取り組みます。

出前パン作り教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(土)に出前パン作り教室を行いました。
たくさんのスタッフの方が、パンの作り方を教えてくださいました。
いつも食べている給食のコッペパンを作りました。
好きな形のパンも作れて、楽しいひとときでした。できたてのパンは、いつもよりすごくおいしく感じました。

読書週間

今週の月曜日27日から、福島小学校の読書週間が始まりました。いつもはボランティアさんが来てくださる月・水のみ、図書室を開放していますが、読書週間の間は毎日開放します。読書週間用のカードを使って、読んだ本の記録をします。「次は何を借りようかな」と、今日の20分休みもたくさん集まっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かぼちゃのいとこ煮

画像1 画像1
★10月27日の献立★
和風おろしハンバーグ、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳

 「いとこ煮」は、豆と野菜の煮ものです。小豆とかぼちゃを使いました。かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。順に煮ることを「おいおい煮る」といい、甥と甥は、いとこになるので「いとこ煮」と呼ばれるようになりました。
 給食では1年に1度しか登場しない献立です。豆が嫌いな子が多く、小豆も人気がありませんでした。

 「和風おろしハンバーグ」は、製品のハンバーグに「冷凍のだいこんおろし」にしょうゆやゆず果汁を加えて煮た「おろしだれ」をかけて食べる献立です。1年生は、「すっぱい。」「ハンバーグにだいこんおろしは合わない。」と顔をしかめていましたが、他の学年は、よく食べていました。
 この「おろしだれ」は、焼いた魚にかけても、焼いた肉にかけてもおいしいたれです。だいこんおろしに混ぜる調味料の割合を参考にしていただけるとうれしいです。(栄養教諭) 

学習参観・懇談会

今日の(25日)の土曜授業で、2学期の学習参観・懇談会を行いました。3年生は、外部講師の方をお招きし、パン作り教室を開催しました。1年生は算数、2年生は体育と生活、4年生は理科と算数、5年生は総合と家庭、6年生は算数と、それぞれの教科の学習を行いました。子どもたちは、いい緊張感を持って学習に取り組みました。多数のご参加ありがとうございました。次回の学習参観は、11月29日(土)の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
1/19 かけ足週間(30日まで)
給食週間(23日まで)
PTA
1/18 たこあげ大会