★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

12月2日 避難訓練 【全学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。

 聞きなれない校内放送が授業中に流れました。これは校内に「不審者」が侵入したことを知らせる合図です。

 教室は内側から鍵をかけ,子どもたちが身を守ることができるように,ランドセルを体の前に構えて,廊下から離れて待機しました。

 学級担任が,オルガンのパイプ椅子などを持ち,「不審者」の動向を確かめ,移動する方向を知らせました。

 追跡した職員が身柄を確保して安全を確認した後,子どもたちは講堂に避難しました。

 講堂では,生活指導担当の先生や,生活指導支援員の先生から,今日の訓練のようすや,今日の合図の意味,いざというときは自分で自分の命を守る行動をとるよう,子どもたちに伝えました。

12月2日 「秋みつけた!」《生活科》 【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清々しい青空のもと,豊崎神社へ出かけ,境内に植わっているイチョウやサクラなどの落ち葉を観察し,拾ってきました。

 葉の香りをかいでみたり,落ち葉が風に揺れて鳴る音を聴いたり,葉の間から漏れる光を見たりと,体全体で季節を感じていました。

 学校に帰ってから,生活科の時間に,落ち葉の形を活かして,動物や恐竜などの絵をかきました。

12月1日 「かぜの予防」 【保健室】

画像1 画像1
 今日から12月。師走です。週末は小春日和で大変暖かかったですが,今日の雨の後は,冬型の気圧配置となるため,大変寒くなります。体調管理に気をつけましょう。

○おそくまで おきていると かぜひくよ
○さむくても てあらいしっかり 石けんで
○「かぜ」のきん ガラガラうがいで おいだそう
など,七五調で風邪をひかないためのポイントを掲示しています。

 本日配付した「ほけんだより」でも,手洗い(特に指先,指の間)・うがいをよくすることや,バランスのよい食事をすることなど詳しく記載しています。

 視力検査を終えて,4月よりも目が見えにくくなっている人がいました。昨今の日常生活で,近くのものを見る作業が多くなり,近視が増加しています。

 テレビやゲーム・スマートフォンや携帯電話など,画面が明るいものを長時間見続けないようにしましょう。
 テレビなどに集中していると,まばたきの回数が減ったり,呼吸が速くなったりすることがよくみられます。視力への影響ももちろんあります。
 画面に近いところでまばたきもせず,よそ見もせずゲームをすると目の毛様筋の緊張が続き近視になりやすくなります。

 「ほけんだより」に記載してある目のぐるぐる体操をして,「ドライアイ」を予防しましょう。

11月28日 「マーブリング体験」《豊崎中学校・出前授業》 【6年生】

画像1 画像1
  豊崎中学校の横関先生に,マーブリングについての出前授業をしていただきました。

 まずは手順を聞き,つくり方を見せてもらった後,いよいよ体験。

 水より比重の軽いマーブリング用の絵の具を使います。自分のこだわりの色や好みの色をバットに張った水に垂らしていきます。
 息を吹きかけたり,筆でかきまぜて偶然できる模様をつくり,練習用の紙に写し取ります。

「きれい!」
思わず声が出てしまいます。

 何度か練習した後は,水面に浮かぶ自分だけの模様をはがきに写し取りました。新聞紙を挟んで水分をとって完成!

 すてきな模様のオリジナルはがきができました。よいお土産になりましたね。
画像2 画像2

11月28日 「BTB溶液ってなんだ?」《豊崎中学校・出前授業》 【6年生】

画像1 画像1
 豊崎中学校の加藤先生に,BTB溶液についての出前授業をしていただきました。

 BTB溶液の色が変化する際の液性を学びました。理科の時間で学んだので,よい復習になりましたね。

 トイレの洗剤やレモン汁,ポカリスエットや石鹸水などの水溶液の液性をBTB溶液で調べました。
「あっ。すぐ色が変わった!」
と,目を輝かせながら,いきいきと実験していた子どもたち。

 黄色(酸性)と青色(アルカリ性)になっているBTB溶液を混ぜたら,どうなるかも予想した上で実験しました。みんなの予想通り,緑色(中性)になりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 卒業遠足(6年生・USJ)
防犯の日・ふれあい喫茶(2年生)
2/4 新入生保護者説明会
2/5 委員会活動
2/6 C-NET(英語活動 5・6年生)
地域・PTA
2/4 PTA役員会・実行委員会
2/5 PTAベルマーク古切手収集

学校だより

校歌

教材資料など